○冬尿

 

尿道に❺前立腺に❼目を覚まし❺

時を刻むは❼五十路の冬尿❽

 

にょうどうに❺ぜんりつせんに❼めをさまし❺

ときをきざむは❼いそじのとうにょう❼

 

僕は知らぬうちに、

前立腺の薬を💊飲んでいたのだ。

だから、時を刻む様に、3時間毎に尿を、

排泄している。

そんな50路の冬である。

 

「尿道や前立腺のアドレナリンα1受容体を遮断することにより、尿道内圧を下げ、前立腺肥大症に伴う排尿障害を改善します。

通常、前立腺肥大症に伴う排尿障害の治療に用いられます。」

タムスロシン塩酸塩OD錠0.2mg「日医工」

 

 

○赤木圭一郎

横浜の❺霧笛が俺を❼呼んでいる❺

早く逝くなよ❼金剛のマドロス❾

 

よこはまの❺むてきがおれを❼よんでいる❺

はやくいくなよ❼こんごうのまどろす❾

 

「霧信号所(きりしんごうしょ)とは、航路標識の一種、音波標識である。霧や吹雪などで視界が悪いときに船舶に対しで信号所の概位・方向を知らせるものである。霧笛(むてき、英語:foghorn)と呼ばれることもあるが、船舶の汽笛による霧中信号(視界制限状態における音響信号)と混同されることも多い。」Wiki

 

○吹雪

 

粉玉灰❻綿餅べた霙❽乾き濡れ❺

締濡れ締まり❽雪粒となる❽

 

ふんぎょくはい❻わたもちべたみぞれ❾かわきぬれ❺

しまぬれしまり❼ゆきざらめとなる❽

 

一口に、雪と言っても、いりいろな段階の呼び方がある。

雪が溶け、消える日までには、この呼び方を覚えましょう。

 

「性状による分類

雪の状態を細かに表した、淡雪、薄雪、粉雪、細雪、どか雪、べた雪、ぼたん雪、綿雪などの表現がある。降雪に関しては、慣習的に以下の7つの分類が存在する。

粉雪

さらさらとした粉末状で、乾燥した雪。寒冷な地域に多い。パウダースノー。アスピリンスノー(北海道方言)[3]。

玉雪

球形をした雪。雪のシーズンの初めや終わりの時期、また雪雲のでき始めている先端部分などで見られる。

灰色雪

空中をすらっと降りてくるのではなく、灰のようにひらひらと舞いながら降りてくる雪。やや厚みがあり、日光に当たると陰影ができて灰色の影ができる。

一般的な降雪としてはこれが最も多い。

わた雪

手でちぎった綿の様に大きな雪片からなる雪。水分を含み、重みのある雪。降雪地帯の中でも温暖・多湿な地域に多い。

もち雪

融解が始まっており、水分を多く含む雪。雪の塊は餅のように柔らかく自由に形状を変えられる。

べた雪

もち雪よりも水分が多く、べちゃっとした雪。団子状に固まっていることもある。ぼた雪、ぼたん雪。

みず雪(水雪)

 

べた雪よりもさらに融解が進み、水気の多い雪。みぞれと同じ

農水省の分類

乾雪(かわきゆき)

灰雪

最も細かく風にとぶもの

 

粉雪

灰雪よりもやや大きいもの

 

玉雪

最も大きく円い塊となり飛ぶもの

 

綿雪

綿のようにふかふかしたもの

潤雪(ぬれゆき)

餅雪

つかむと軽い手触りのもの

 

濡雪

ややべたつくもの

 

水雪

もっと水分が多いもの

締雪(しまりゆき)

小締雪(こじまりゆき)

しまり加減による

 

硬締雪(かたしまりゆき)

同上

潤締雪(ぬれしまりゆき)

潤締雪(べたしまりゆき)

 

 

水締雪(みずしまりゆき)

 

粒雪(ざらめゆき)

小粒雪(こざらめゆき)

 

 

大粒雪(おおざらめゆき)

 

凍雪(こおりゆき)

小凍雪(こごおりゆき)

 

 

硬凍雪(かたごおりゆき)

 

 

氷板(ひょうばん)

全く氷化したも

Wiki

 

○麻痺の右手

 

厳寒の❺隙間風吹く❼左手に❺

麻痺の右手が❼指絡め寄り添う❾

 

げんかんの❺すきまかぜふく❼ひだりてに❺

まひのみぎてが❼ゆびからめよりそう❾

 

昨日は本当に寒かった。

食堂でも食事を待っている間に、冷たい風が、

左手の指の隙間を冷やした。

ふと気が着くと、麻痺の右手が、

左手に指を絡め温めた。

これは、ノンフィクションだ。

 

○彫刻

 

あの森は❺黒き描画の❼くっきりと❺

目を離せば❻歌い踊らん❼

 

あのもりは❺くろきびょうがの❼くっきりと❺

めをはなせば❻うたいおどらん❼

 

あの森は、あちこちでフォトグラファーの、

黒い光がくっきりと描き出され、

目を離せば、歌い踊っている。