健康のために最近始めたことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
人間ドックの日
さっき、コロナのワクチンの3回目を打った。
色々と前情報があり、
隣の人は、1回目、2回目と何でも無かったが、3回目で、
打つとすぐ痛みが腕から、広がり、その後1日寝ていた。
この病院の人は誰も、副作用が無かったという話だった。
情報漏れか?
若い人ほどリアクションが大きいという。
という事は、僕は55のおっさんなので、
オーバーリアクションは大丈夫か?
念の為、麻痺している右手に打つ事にした。
もう1人のおばあちゃんも麻痺した腕に打つと言う。
「こんな時こそ、働いてもらわないとね!」
考える事は、同じなのだ。
現在、打ってから一時間、今のところ大丈夫みたいだ。
健康の為に最近始めた事ある?
「習慣」の意味を調べてから、簡単に使われている言葉に、
疑念が生じてきた。調べてみると、これだ。
“健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)”
またしても、オペラな回答、
ありがとう。つまり、アメブロ の質問は、
“肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあるために、やっている事は、何ですか?”
になります。WHOが定義しているんです。
まず間違いありません。
厚生労働省では、わざわざ定義するところを避けている、
ようです。さすが、官僚です。
そして、タニタがやってくれました。
“健康的なからだをつくるには、栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠をとり、正しい生活習慣を定着させることが重要です。これらが乱れた状態を長年続けていると生活習慣病につながります。しかし、これまでの生活習慣を改善するには、時間を要します。”
出ました。「習慣」ではその意味は?
“習慣【しゅうかん】経験によって後天的に獲得され,反復によって固定された個人の行動様式のこと。英語habit,ドイツ語Gewohnheitなどに相当。〈第二の天性〉ともいわれ,身体的なくせ等のほか,考え方や感じ方等,精神的な傾向をもさす。”
正しい生活習慣。
アメブロ への回答。
「良く使う言葉を、もう一度調べてみる」
さて終わりに、人間ドックです。
昨年は、人間ドック10年さぼった分が、帰ってきました。
やっぱり、人間ドックは大切です。
こんなになるまで、受けない自分。
呆れます。
今施設にいますが、病院🏥とほぼ変わりません。
健康作りに頑張り、障害以外の点では
誰よりも健康な私を目指します。
00000000000000000000
0000000000000000000