温かい・冷たいうどん、どっちが好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

うどんの日

 

幼稚園とか小学校の、幼少の砌、

身体が弱かった私はうどんを、よく食べた。

うどんと醤油と、味付けに何を入れたのかわからない。

大きな鍋でうどんが溶けるまで煮て、

味が染み付くまで煮て、

ドロドロして、

そこに2、3個卵が🥚入れてあった。

卵も、料理の初期に入れてあるので、

卵の黄身と白身がわからないくらいになっていた。

美味しかった、と思う。

年を重ね、鶏肉が入るようになり、

その鶏肉の脂の皮が好きだった。

それを拾って食べていた。

貧乏人だ。

うどんにコシなど無い時代である。

いいじゃないか。

それで。

 

学校で食べたうどんが忘れられない。

雑なプラスチックの包装が忘れられない。

プラスチックの包装が破れると、

何とも言えない粘土に似た匂いがしたものだ。

というか、粘土という表現も間違っているかもしれない。

文房具系の香りだった。

開くと意外に大量のうどんが出てきて、

その日の湿度によって、麺同士がくっついていた。

でも、それに載せるルーが、

僕の学校の場合はカレーで、

カレー登場の頃には、麺に感じるあの独特の匂いも、

感じなくなり、美味しかった。

中華丼みたいなのもあったが、

カレーには人気で叶わなかった。

麺が色々な方向に曲がっているので、食べるのに苦労して、

あちこちにカレーの🍛ルーが飛んでしまう。

ご飯なら飛び散らないのに、

とチョット不満はあったが、

何故か全部ご飯にしろとは思わない。

ご飯を8割くらい食べて、

たまに麺が2割🍝くらいが日常のバランスで

丁度いいのだ。

それは今もそうだ。

 

高校の時に、母が家出をしてしまった。

それで、父が毎日料理をしてくれた。

父親は大嫌いだけど、今思えば、こういう時は、

父親の義務は果たしてくれたんだなあと思う。

たまに料理ができない時は、

サッポロ一番の醤油ラーメンと

サッポロ一番の塩ラーメンが🧂

殆どであった。

しかし、ある時からそのレパートリーに入ったのが、

マルちゃんカレーうどんである。

その時は呼び方を知らなかったが、

トロミが独特で、すぐお腹が一杯になった思い出がある。

薄いハムみたいなものが入っていた思い出があるが、

何かと勘違いかもしれない。

こういうののうどんは、大概キシメンみたいに薄い麺なのは、

何故だろうか?熱効率か?

 

それから40年、

沢山のうどんが出て来て(或いは発掘されて)コシだ、

何かと騒がしい。

ウチの親の田舎は秋田だが、

香川県の「讃岐うどん」、

秋田県の「稲庭うどん」、

長崎県の「五島うどん」、

群馬県の「水沢うどん」、

富山県の「氷見うどん」、

愛知県の「きしめん」。

あたりが日本三大うどんの候補に挙がるらしい。

私の昔の部下は、讃岐うどんの早食い大会の為に、

会社を休み、上位入賞したためテレビに出てバレ、

会社をクビになった奴がいた。

三大とか五代とか、うどんに限らず人の味覚を

論じるのはやめないか?

美味しい物が、不味くなる。

 

000000000000000000

000000000000