みんなで一緒に作れるおすすめのごはん教えて!
▼本日限定!ブログスタンプ
チラシ寿司の日
やりにくい題材だ。
いつもぼっうと食べているだけだから、何も考えていない。
しかもWikiを見てもあまり広がる話題ではないのだ。
元々寿司🍣と言うスーパースターがいて、
このスーパースターには魚のヴァリエーションが沢山あって、
握り寿司、押し寿司の東西2巨頭がある。
一体チラシの何を語らんか?
スーパーに夕方行くと、なんか時間切れの処にチラシって
多いなというイメージ。
実際ネタが余ったらチラシで行こうか?というイメージ。
それとチラシの味付け、椎茸が入っていて、
あまり好きになれない。
お寿司は好きだ!でもチラシはねえ、しかもチラシの日とは?
1年中毎日このブログをやるとと自分に誓ったので、
絶対に書ききるぞ。
しかしここへ来てドラマを思い出した。
北島三郎(サブちゃんだ)だ。
あああの人がCMをやってるのでチラシ寿司は明るく、
お祭りの法被を着てるお陰で、ゴージャスなのだ。
法被
腹掛け
股引
雪駄
手拭い
あの明るいCMに、
いつもチラシ寿司ってなんか二軍なんだよな、
ハマチの刺身の方がいいな、
などと内心思っていても、
「チラシ寿司食べた〜いサブちゃん」
🤯で全てのアンチテーゼを跳ね返すそのパワー。
やはり北島三郎さんは凄い。
ところで、このチラシ寿司の日を制定したのは、
アジカンという広島の会社。
6/27を『ちらし寿司の日』として日本記念日協会へ登録
とのことで、日本記念日協会の存在も知ってしまった。
私は、真言宗をここ数年信仰しており、
アジカン=阿字観というのは、仏様にお祈りする方法。
それが会社名の由来なのだ。
興味のある方の為にコピーしました。
チラシ寿司から🍣、北島三郎に行って、阿字観に入る。
全ては求めるものの、自由な気持ちの為せる業だろう。
「あじかん」…梵字の「」(あ)をじっと見つめ、すべての始まり、宇宙の始まりを感じ、悟りをひらく。
そんな修行法が仏教にあります。
これが「阿字観(あじかん)」で自分自身を知り、謙虚に広く聴く姿勢に通じます。
「味観」と書けば、尽きることのない味の道の追求、豊かな食文化を表現できます。
そして”あ”に始まり、”ん”で終わる「あじかん」は、ひらがな51 文字の無限の可能性と創造性を象徴します。
「あじかん」の社名には、いくつものメッセージがこめられています。
00000000000000000000000000000000000
000000000000