相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』 -2ページ目

相良しゅーじの 『フォトグラファー日和』

東京拠点のフォトグラファー / カメラマン 相良しゅーじのOfficial Blogです。
主にカメラ関連や家族やペットや日々の出来事など、好き勝手に書き残してます。
使用カメラ Nikon Z9、Z5Ⅱ、Zf
X(旧Twitter) ID: @shujisagara

こんにちは😄


先日お迎えしたフクロモモンガの"おあげ君"の

生活環境作りで必死過ぎて報告が遅くなったけど、

実は先週の土曜日に「ニコンプラザ東京」

行ってきたんですよ〜😁


『シネマカメラのNikon ZRの実機に触れたくて』



「ニコンプラザ東京」は、新宿駅西口を出てすぐ、

ここ、新宿エルタワー28階にあります😁


ニコンプラザ東京に着くと、早速のお出迎え


はい、"シネマカメラ ZR"です‼️


第一印象はね、『カッコいい』


真四角のスクエアボディ

手にすると意外と大きくて、適度なズッシリ感。

中身詰まってんな〜っていう塊感がありますね🤔


モノとしての主張がちゃんとあるのは、

ガジェット好きにとっては大歓迎です(笑)


撮影スタイルは手持ちの場合、下の画像のように、

親指をシャッターボタンの上に置くようにすると

四角いボディにピッタリハマって安定します。

小指で底面を支えてる感じですね。

手の小さい方は一緒に左手を添えてあげる必要が

あるかもしれません。

四角くて大きいコンデジの様なゴッツイ塊なので、

動画撮影はリグを組んで使う人が多そうです。


真上から1枚👇

そうそう、ZRは背面含めて、物理ボタンが少なく

今までのZシリーズとは全く異なるUIなので、

Nikonのミラーレスカメラに慣れてる人は戸惑うね。


でも、そこはちゃんと考えられていて、触ってると

「あ、そういうことね」って感じで、段々とこの

カメラの触れ方が分かってくると気付きだらけで、

楽しくなりますね😄


触れば触るほどよく考えられてるな〜って感心🤔


シューカバーはシリコン製?柔らかくて

新しく搭載されたデジタルシューをしっかりと

覆ってくれていました。


あと、大きくて見やすいと評判の液晶モニター。

確かに「デカっ」と言っちゃうくらい大きい。

持参したZfの液晶と比べて見ました👇

分かりにくいかな?ぜんっぜん違うんですよ。


あとこの液晶「明るい」って感じました。

大きくて明るいと、日中の強い自然光でも

見やすくなるからこれは有り難いですね🤔


そもそもファインダーが無いので、液晶モニターで

確認するしか方法が無いカメラはこの液晶が命。


こうして改めてZRとZfの背面を見比べると、

ZRの物理ボタンの少なさが顕著ですね。

Zfですら少ない言われてるのにZRはほぼ無し(笑)


ただ、ZRはタッチモニターで色々と操作が出来て

ほぼ集約されてる感じなので、慣れれば快適かもね。

アレですよ、「スマホの感覚と同じ」ってヤツ。


せっかくなので、並べて記念撮影です(笑)

こうして見ると、右のZRはファインダーが無い分、

Zfより小さく見えるのかな?

でも、実際には小さくは感じなかったかも🤔

「厚み」があるんですよ、ZRって。


これ、シネマカメラだから、動画撮影専用機だけど

スチルも「Z6Ⅲ並みの性能を持つ」から、

言っちゃえば、スーパーハイブリッドみたいなもん。

(※メカシャッターは無いけどね)


やっぱり僕は写真を撮るカメラとして見ちゃうから

ストラップを首から下げて腰の辺りにこのカメラが

あるのをイメージしちゃうけど、見た目も好き(笑)


パンケーキレンズも似合いそうだよね😁


※三角環がバータイプなので、カチャカチャ音がせず

動画を撮る方にとっては有り難い仕様ですね。



ZR発売記念でノベルティー配ってました😄

SNSに指定の方法で投稿するとNikonロゴ入りの

スマホストラップ(首から下げる長いタイプ)が

もらえますよ♪

数量限定らしいので、欲しい方はニコンプラザ東京に

行ってみましょう♪😁



『買う・買わない』


これね、今は「買えません」(笑)

おあげ君をお迎えして、今はお財布のリソースを

そっちに全振りしちゃったから買えません👍(笑)


僕は買うならスナップ機として欲しいかなぁ🤔


でも、そのポジションには愛機Zfがあるから、

映像制作のお仕事に1台あると助かるかもね。


音声収録が『32bit float録音可能』が最高👍

何気に面倒なんですよね、音声収録って。


プライベートなら気にしないけど、仕事となると

もし設定ミスってクリップさせたらその音声だけで

なく映像自体が使えないって場合もあるから、

その心配が無くなって、とりあえず音声録っておけ

というノリでほぼほぼイケちゃうのは凄い。


ただ、僕は「今では無い」というのが答え。

Z9にZ5II、そしてZf。十分ッス(笑)


でもでも、魅力的なカメラであることは確かでした。







気になる方はぜひ、実機を触ってみてね♪



と、言うわけで、

ニコンプラザ東京でZRに触れてきたよ‼️

というお話でした♪



後編に続く…。(ZfシルバーとDX新レンズの巻)


またね👋