理系大学院生の2017年度公務員試験(行政)受験記

理系大学院生の2017年度公務員試験(行政)受験記

2016年10月の末頃から勉強を始め、日中の研究と両立しながら公務員を目指す人の備忘録

Amebaでブログを始めよう!

いきなりしばらく空きました。

 

 

今回はプロフィールと現状を書きます。

 

年齢:26歳

職業:大学院生(博士後期課程)

勉強開始:2016年10月末

 

日中は大学で研究活動をしています。

土日も実験していることが多いです。

なので試験勉強として取れる時間は平日~3時間、休日~5時間くらいが限界ですね。独学です。模試やら面接対策はまたそのうち調べます。

 

 

 

 

元々はアカデミアでの研究職志望でしたが、思うところもあり、一転公務員を志望することにしました。

バックグラウンドでいったら理系ではありますが、行政職を受験する予定です。もちろん試験科目はどれも学んだことはありません。大学での一般教養も試験科目にないようなものばかり取っていたので。

 

それもあってどのくらいの分量になるか想像がつかなかったので、お試し期間として初めにまるパス、最初でつまずかない経済学(ミクロ/マクロ)を一通り読みました。んー初学者でもまぁ全く無理そうというほどではないかなという感触。そこで本格的にスタートしようというところです。

 

 

この前すでに書きましたが、受けるのは国家一般職・地方上級・財務専門官あたりを考えています。

科目とひとまずのテキストは、

 

経済:最初でつまずかない→スー過去

財政:スー過去

政治:スー過去

社会:カコモン

憲法:スー過去

行政法:まるごと講義生中継→カコモン→クイマス

数的処理:カンガルー→スー過去

時事:速攻の時事

英語:適当に

その他教養・小論・面接対策

 

を予定しています。法律系はできるだけ避ける方針です。

経済は専門記述用にもいくらかやりますが、まだテキストは決めていません。

上に書いたのを含めてこれやめたほうがいい、これやったほうがいいというものがあれば是非コメントを。

 

 

方針として数的処理は必ず毎日手をつけるようにし、

経済>政治・社会・財政>>憲法・行政法の優先順位で進めていくつもりです。

状況によっては財務専門官をやめて憲法・行政法の最終的な完成度も抑えるかもしれません。

 

多少の計算は苦手でもないので経済学メインです。地方上級も、試験に経済区分がある市のみを考えています。

 

 

 

 

今月手をつけるもの:ミクロマクロ、政治、社会、数的処理

今月の目標:カンガルーを一通り回す

 

ということで、何よりブログをたまにでも更新することを目標に、よろしくお願いします。

 

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

 

ブログはじめました。

 

 

先日、2017年度の公務員試験を受験することを本格的に視野に入れはじめ、

それに伴って日頃のあれやこれやを綴ろうと開設しました。

 

 

プロフィールや現状などはおいおいの記事に書くとして、今回はブログを開いた理由だけ簡単に書きます。

 

 

 

私、継続的に何かをやるというのがかなり苦手で、いつも、がーっとやり込む時期と何もしなくなる時期とを繰り返しがちです。

しかし、今回は人生でもかなりの分岐点だなと、これミスったらだいぶ違う道を歩むことになるなと、そう考えて、何とかしないといけないという一心で、戒めとしてブログを書くことにしました。

 

 

なので勉強とブログを書くこととがうまく互いのモチベーションを高め合ってくれたらいいなと思っています(すがっています)。

 

進行具合を残すことで勉強予定を修正し続けられたら一石二鳥かな。

 

 

 

 

受験を予定しているのは、国家一般職・地方上級・財務専門官あたりで、

これも詳しくはプロフィール等と合わせて書くことにします。

 

 

試験まで一年もありませんが、よろしくお願いします。

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村