売れないBL小説作家の日常

売れないBL小説作家の日常

売れないBL小説作家の、作家業とそれ以外を含めたゆるゆる日記

Amebaでブログを始めよう!

今はショップで販売される個体には全てマイクロチップが挿入されます。

これはじきに法で義務化されるのがあるからです。

我が家のうなぎタンもショップにてマイクロチップ登録をしました。

さてそのマイクロチップ登録の登録先ですが、

今までの子達は皆んな病院でやっていたので、

日本獣医師会の公益法人に記録されていました。


うなぎタンは初めてのショップにての登録。

挿入はショップ系列の獣医さんがやっていますが、登録先は獣医師会ではなく、民間の会社でした。

契約の時、迷子になった時、チップを読み取ったら照会出来るシステム補償で無料⁈が5年間、10年になると料金が加算されます。

私は試しに10年で登録しました。


今日、うなぎタンの健康診断で病院に行った時に、マイクロチップを病院でも読み取りが出来るか確認しましたら、ちゃんと出来ました。

いや、出来ないと困るんですが、企業と社団法人とでシステムが違ったら怖いでしょ?


ですが、私は獣医師会の方にもマイクロチップ番号の登録申請をします。

その理由は、今登録されている所は企業なので、いずれは厚生労働省からどの企業も獣医師会も、データ照合が出来るようにするだろう、と言われてますが、10年以内で可能かは分からないですし、

10年後に、企業側で登録したデータが消える可能性もある訳です。

企業が倒産する事もあるし…。


それが不安で獣医師会にも登録する事にしました。

登録料金は獣医師会の方が全然安いです😅まあ、イチ企業と法人の差がありますからね。


ネコは今は殆ど室内飼いですが、犬はお散歩がありますからね。

10年以上生きるのも超大型犬以外は普通です。その中で散歩の途中、旅の途中でのアクシデントで迷子になる可能性もあります。

歳をとって痴呆徘徊、なんて事もあります。

(私が子供の頃飼っていたマルチーズは痴呆で脱走して保健所で保護されてましたが、保健所の地区が違っていたので、あと一日遅かったら…💦、でした)


ですがら、ショップで挿入されたマイクロチップが企業登録の場合は、獣医さんで獣医師会にも登録出来るようお願いして書類を書いて頂く事をお勧めします。

登録料金は1,050円。コンビニで支払えます❣️


ここ数年で色々変わったショップ販売の現状を私の経験でお伝えします。