お久しぶりです。結果が出たので貼ります。以前温かいコメントして下さった方ありがとうございます、個別に返信できてなくてすみません。結果は以下の通りです。予想よりはよかったです。

 


 

一応、合格ラインに載っていますがこの程度の成績で慢心はできませんね。去年予備論文B判定で落ちましたからw(まあBといっても大阪会場でなくローの自習室で時間計って解いただけですから誤差はありますけど)

 

 

 

 

内容のネタバレはしませんが、模試と本番の採点や配点とは異なる印象。論理がおかしいと注意された科目でもBついたりしていますし、ここ本当に本番で出るの?こんなに配点あるの?という部分はありましたね。

 

去年の模試上位22%→35%(800位後半)

今年の模試上位32%→?(去年なら45%までなら合格圏内)

 

模試の結果がどうであれ一発合格頑張ります。本番はここからです。本試験レベルの問題でちゃんと論点抽出できるか規範を示せて事実引用できるかが合否を握ってきます。今、過去問で苦戦中なので誘導にいかに従うかの思考プロセスを確認していきます。誘導がほぼない民法、商法は問研の周回がベストでしょうか。過去問解くときも漫然と答え覚えるだけの勉強じゃなくその答えに初見だった場合にどうたどり着けるかじっくり考えていきます。