麗しの皆さま
ごきげんよう


7月の後半に
ご近所のママ友さんたちと一緒に
高野山でお香作り講座 塗香と文香作り に参加してきました。
この日の氣温は25℃
上杉謙信が来訪されたというお部屋でお香講座
奈良のショップで好きな天然香をリピート買いしていることもあって、お香作りは特に興味ないかなと思っていたんだけどね。
参加してみて良かったです。
好みの香りを選んで調合すればよいだけ、じゃあないのね。たとえば、優しくてふわふわした系統のお香の配合が多すぎると、香りに絞まりがなくなり、ぼやけちゃったりする。
調合のさじ加減が大事なようで、そこのところがなかなか興味深かったです。
✴︎講座の資料はコピー・転載 不可です
ママ友の一人は、26年くらいのお付き合い。
3頭飼いされていたワンコの2頭を今年、看取られて。現在は高齢のワンコのお世話中。
もう一人のママ友は、ご両親が施設に入居されて、ご自身はお仕事をされつつ、施設との行き来の日々。
お互いの似通った状況に共感したり、情報を教えてもらったり‥。
マウントだとか、何かをひけらかしたりだとか、そんなことが一切ない、穏やかな温度が心地よく。
会話の内容によって、話すタイミングを考慮してくれているのもわかった。
場を取るのがスマート
ということでもあるのかな。
それはお香の調合にも通じるかもね。
己を整え
場を取り いわば香りとのチューニング
ゆとりのココロで
香りを聞く
偏りは特化した個性にもなりうるけれど、その度合いも過ぎれば鼻についたりしますよね。
そのことが悪いということではなくて。
幼馴染みに京都の lisnリスンのお香を届けた。
お父さんを天に見送って日が浅い彼女から、こんなLINEが届いた。
介護の話や、むかし話の流れから‥
不思議話や宇宙的な話も好きだけど、日常の出来事に寄り添ったり、なんてことない3次元的な会話にニヤけてみたり、ほんわか癒されたり‥
講座で作ったお香はしばらく寝かせたのち、お手紙に香りをうつして、友に届けよう。
明日はまた、そらちゃん
の通院だ。
雨かな?
晴れの日。雨の日。
日々イロイロ。
色があるね。







読んでいただきましてありがとうございました