麗しの皆さま
ごきげんよう
このご時世
角大師のお札を活用する
方々が増えているようですね。
わたしは使っていませんが‥
話は変わりまして
お気に入りの番組
ごりやくさん
今朝の放送は
大阪の住吉大社でした。
約1年ほど前だったか
腰痛に襲われまして。
それこそ
寝返りうつのも
起き上がるのも
歩くのもままならない
激痛状態でした
その腰痛が起こる
何日か前あたりから
大阪の住吉大社が
やたらと気になって
無性に行きたくて。
腰痛のあるなしに関係なく
住吉大社までの車の運転は
わたしはできません。
平日に電車で行くとするか。
いつ?
腰痛が治ってから?
いや、
今日(その日)行ってみるか!
突如思い立って
電車の時刻表も見ないままに
痛い腰を手で抑えつつ
なんとか駅まで歩きました。
さほど待つことなく
乗り継ぎができてラッキー
とはいえ‥
座席に座っていても
身体を少し動かすと
ピキーン!と
痛みが走ります。
大阪市住吉区住吉2丁目9-89
御祭神
第一本宮:底筒男命
第二本宮:中筒男命
第三本宮:表筒男命
第四本宮:神功皇后
住吉大社にはかなり長らく
お詣りしていなかったこともあり
象徴でもある
太鼓橋(反橋)を目にすると
嬉しさに胸が高鳴りました。
両親や
まだ小さかった息子と
一緒に来たっけなあ。
懐かしいなあ。
太鼓橋を渡り
あのお社が一番先にお詣りで
次はどこそこ。
それからあちらに‥ と
夢中で歩きました。
もう、ここまで来たなら
近辺の町探索もしてみるか!
さらに歩きます。
しばらくして
ふと気づいたのですが
あれ?
腰の痛みが
かなり緩和してる?
あれだけ激痛だったのに‥
不思議です。
それにしても
かなりの腰痛だった中
なぜ、その日に
住吉大社に行こう!と
行動に起こしたのだろう。
いずれにせよ
嬉しくありがたい気持ちで
住吉大社を堪能したことで
気持ちのフォーカスする先が
腰痛ではなく
住吉大社に集中
していたのでしょうね。
そして、何より
ごりやくさんを
いただけたのかもしれません。
ありがとうございます。
ですが
その時々の状況によって
気持ちを寝かせる
こともまた大事です。
今度は焦らず
時期を待って
お詣りさせていただきますね。

佳き時をお過ごしください






読んでくださりありがとうございます
知らせて読者登録してくださると
良かったら
お友だち登録してね
個人が特定され
1対1のやりとりが可能です
ご質問やご予約もこちらから
していただけます