キラキラ
麗しの皆さま
ごきげんよう虹キラキラ


お休みの日にまたまた
高野山に行ってきました。

樹木の間から
ちらりと見える根本大塔


高野山の奥の院では
先祖供養の読経を
またお願いしました。

羽の形が美しいジャコウアゲハが
水向け地蔵さまの前で
ひらひらと舞っていました


まずは大門の近くにある
お助け地蔵さまにご挨拶。


ここはいつ来ても
きちんと管理されており
お掃除も行き届いています。


先祖供養に来たご挨拶と
感謝の気持ちを伝えます。


オン
カカカビサンマエイ
ソワカ


オンとは 
尊敬します
あなたが私の依り所です
の意だそうですね。


ご真言を7回唱えます。


母の面会に行く際には
母が以前に住んでいた地域の
お地蔵さまにお参りに行きます。


お地蔵さまは仏界の階層である

如来
菩薩
明王

この2番目にあたる菩薩さまで
なかなかパワフルです。


子供の頃は近くの不動尊に
度々お参りしていましたので
不動明王さまには親しみがわきます。


最近では
十一面観音さま 
らぶハートなのです。

隣町にある
一面観音さまのお堂

こちらは
高野口伏原にある門院

↑R24を走っていると
目に入ってくる普門院の看板が
以前から気になっていまして


GW中に
一人で行ってみましたら


御本尊は
十一面観音さま
なのでした。



十一面観音さまは
様々なご利益があり


仏像界の
マルチビタミン
言われたりするそうですね。



今月は
自分たちの生活やお楽しみ
以外のことで
お金を沢山使いました。


先週、家族で帰省した折

自分のためには
お金を使おうとしない
年金生活の義母が


何氣に封筒を
手渡してくれたのです。


封筒に入っていた
その大きな額には驚きました。


こちらが持参した
お供え代の3倍以上の額です。


お返ししようとしても
義母ははねのけるのです。


ですので
そのお金はありがたく
頂戴することにしました。


出したお金は
このようなカタチで
返ってきたのですね。


佳きことに循環させていただきますね。


ありがとうございます。
ありがとうございます。



先祖供養においては
各々のお家のやり方が
あることでしょう。



高野山の奥の院の
お大師さまのもとで
先祖供養の読経を
初めてお願いした時は


読経の波動がまるで
身にまとうように感じられて
とても心地よかったです。


時間帯を選べば奥の院で
お大師さまへの配膳を
間近に拝見することもできます。


先祖供養は実は
生きている者の為にあるのだ
とも言われますね。


わたしの命式は
功徳を沢山積まないと
いけないのだろうな。


〇〇しなければいけない


じぶんに制限をかける
このような言葉も行為も
もはや違ってきている
かもしれませんが


枠にはめられるのが嫌いな
自由人のわたしにとっては


制限をかけるような経験もまた
魂を鍛えることに
繋がるのかもしれませんね。
✴︎選択は自由





天井画の龍はインパクトあり


大好きな場所


3次元を舞う
ジャコウアゲハと

地に反映する
影のジャコウアゲハ


陰と陽の世界は
表裏一体