麗しの皆さま
ごきげんよう
あったかいお天気でしたね
両親を連れて
高齢者施設の面接やら
また別のところの見学やら
お墓参りも行ってきました。
両親は
仕事をリタイヤしてからは
複数の場所のお墓参りに
月に1~2回ほど行くことを
まるで趣味のように
していました。
それが
物理的にも身体にも
自分たちだけでは
行くことができなくなって。
なので
連れて行ってあげると
とても喜ぶのです。
行動するもしないも
それを自分で
コントロールできる状況と
やらなければいけない
状況とがありますよね。
いまのわたしの場合
高齢の両親を
病院に連れて行ったり
お役所に申請に行ったり等
後者の状況で
動かないといけないことが
多くなっています。
そんな時
どんな気持ちで
それを行うのか・・
むかしから
自分本位な母は
愛情深くはあるのですが
まわりを困惑させ
振りまわすところがあります。
現在は父も母も
物忘れがひどく
耳も遠く
会話にならないことは
しょっちゅうです。
父は付き添いなしには歩けません
そんな両親に対して
時にイライラしてしまうことも
あったのです。
大切な書類を失くしたと
言われた時には
またかーい!
と、言ってしまって。
それでもこちらは
動かないといけませんからね。
自分の感情をいかに鎮め
わかるように紙に書いたり
落ち着いて話すようにしたり・・
いま、どれだけ
親孝行できるかどうか。
それを試されているかのよう。
小さい頃から
あまりスキンシップが
できなかったわたしが
父の眼が悪くなったことで
父の腕をとって
寄り添うように
歩くようになったことも
計らいなのでしょうか。
母にハンドリフレを
してあげるようになったのも
数年前にはできなかったこと。
神様はいつも
天から見ていると思って
愛を基盤にした行動をするのみ。
いかに
陰徳を積むかですね。
自我が強い母
=
自我が強いわたし
似ているところが
あるからかもしれない。
反映かもしれない。
あるいは真逆のものを
見せられていることもあるよね。
自分のした行いの結果は
良くも悪くも
自分に反ってきますね。
いまの時代そのサイクルも
早くなってきているみたい。
起こる出来事に対して
客観的にみつめていくと
自分がよくわかるね。
法則はわかりやすいね
今日も学びをありがとう。
明日も佳き日






読んでくださりありがとうございます
いつもありがとうございます
頸椎と視神経がやられて
ブログを入力することが
しんどくなってきました。
他のことに時間を使いたいこともあり
また眼を休めるためにも
ブログをお休みすることが
増えてくるかもしれません。
いろんなことを整理していくつもりです。