麗しの皆さま
ごきげんよう

今日はね。
とっても嬉しいことがふたつ
あったんですのよ。

この秋3回目の
高野山に行ってきました


いつもお世話になっている
ゆっき~さんに教えてもらった
さんぼうというお食事処で
お昼をいただこうと行ってみたら
すでに長蛇の列で。
でもね。
ふと列の前を見ると
ん?
あら?
きゃ~

ブロ友の
hisakoさんじゃあ~りませんかっ!
チャーリー浜風で・・←わかる人はわかるかな

広くはない高野山とはいえ
このお店の前で出逢うなんて!
(8日前に初めてお会いして
3人でランチ&お茶したの)
ゆきちゃんも前日まで
高野山に来ていたとな。
こういう出会いは
わくわくしちゃいますね

ほんと嬉しかったです~

もうひとつは
神様とやりとりができる
お友達が
先月にメールをくれて。
奥の院へ向かう
橋を渡った左側には
弥勒石がありまして。
男性でもなかなか
持ち上げることができない
かなりの重さの弥勒石が
軽々と持ち上がったよ~って。
(格子に片手を入れて持ち上げます)
実はこれまで
その弥勒石のある場所を
通るごとに
最初のうちは
わくわく楽しく挑戦したものの
何度やっても持ち上がらなくて。
そのうち
こんなに重い石
やっぱりいつものように
持ち上がらないやろうな・・
これは特別なひとだけが
持ち上げられるのかも・・
わたしには無理。
持ち上がらないと
わかっているなら
もう列に並ぶのもやめておくか。
だんだんと そんな
思考になっていたのです。
だけど
その思考を変えて
またやってみたくて。
それで
前回訪れた際は
石をなでなでしてから
持ち上げてみたんですの。
すると・・
ちょっと持ち上がったんです。
それでもやっぱり重い。
これは天川村の洞川にある
龍泉寺の石も然り。
龍泉寺の石はもっと軽めで
なでなでしてから持ち上げると
さらに軽くなります。
で、今回の
弥勒石はどうかな~と
石を観察したんです。
そしたらね・・
重い石が
今回は
軽々と持ち上がって

特に力を入れずに
石を縦に
立てることができました

お調子もんのわたしは
最初はすっかり
調子にのったけど

これは力持ちや
特別なひとだけが
持ち上げられるわけではなくて
心理的な思考と
持ち上げ方に
コツがあるのだとわかったの

それって
今回の石のことでなくても
普段の思考回路にも
落とし込めばいいわけですね。
でも・・
だって・・
どうせ・・
○○なわけがない
こういう思考回路を
出来る限り
そう出来る限り
他の言葉に変えたいもの。
そして
違うやり方も考えてみる。
そう。
かのミルトン・エリクソンが
牛を前から引っぱっても
びくとも動かなかったのを
お尻から押してみたら
すぐに動いてくれたように。
たとえ望む結果に
ならなかったとしてもね。
これまでとは違う
思考回路にしてみることで
もしかしたら
違う可能性に気づくかも。
望む結果にならなかったことで
(まずはやってみたことで)
別の世界が広がるかも。
大げさかもしれませんが・・
奥の院の弥勒石から
ちょっとしたエッセンスを
教えてもらったようでした。



狩場明神さまがいらっしゃる御社
中に可愛い2匹のワンコがいますよ~
高野山はお寺だけでなく
神社や小さなお社も
あちこちにあります。

この前には
青龍のお社があります。

帰宅してから
和歌山の純米酒をぐびっと一杯

櫻子
