昨日はあれから、パパと中1長男が散髪にイオンに行くので、 みんなで付いて行きました🚗

30分待ちと珍しく空いていたので、次男に本買って(長男から誕生日🎁)、 散髪へ💇💈

ゲームセンターとガチャガチャして、近くのデニーズに移動🚗誕生日前祝い🎂㊗️🎉

パパと中1長男はガーリックライス&ステーキプレート🥩
7歳次男のバースデーデザート(無料)💕🎂
18:00に間に合ったので、パフェとたらこポテトとドリンクバーのセットを頼みました🎵
私と7歳次男はこれをシェア🙋
どれも美味しかったんだけど、食べ過ぎた(と言っても私とシェアだから半人前くらい)少食7歳次男は、気持ち悪い…と言い、吐きそうになり、またまた顔面蒼白に😱

急いで外に連れ出して、散歩させて、なんとか吐かずに済みました💦

前回の電車と全く一緒。車or電車の揺れ+たくさん食べた後は必ず気持ち悪くなり、顔面蒼白になる7歳次男。

元々あまり量が食べられないから、無理に食べようとして詰め込むし、吐きそうになるまで食べようとします。

給食も半分しか食べられないと言うので、私は最初から半分に減らしてもらい、まずは完食の感覚を味合わせたいタイプなんですが、

(そのあとも動く&授業あるからお腹パンパンにする必要ない。毎日半分残すくらいなら、最初からもっと食べたい子にあげたいし)

が、パパはあとで絶対お腹が空くから、減らさずにみんなと同じ量を同じ時間内で早く食べる練習をしろ!ただそれだけのことだ!というタイプ。

みんな胃の容量、満腹感覚が違うんだから、同じ時間で同じ量食べられるわけないじゃん。

次男も減らして、と言えないタイプなので、どうしようもないけどね。食べ物もったいないよね。

発達凸凹長男は、バリバリ減らして貰ってたから、長男はその量を食べたら完食となり、食べたい子はもっと食べられるし、WinWinでした🙆

衛生的にも、配ってから減らすorあげるより、最初(よそう時)から減らした方が見た目的も良いしね。

私も小さい頃は少食で、保育園や学校で「いいから全部食べなさい!」と言われて、無理すぎて吐くタイプだったのですが、中・高校生くらいから食べられるようになり、今や10キロ太りました🐷笑

中1長男も中学に入ったら食べられる量が増えた感じかな。他の子よりはまだまだ少食ですが。

お守り代わりに酔い止めを買って欲しい7歳次男に酔い止めを買い😂(酔ってからも効くらしい)、帰宅🚗

日曜劇場VIVANT見て📺、お風呂&歯磨き&就寝🌠

9/18月曜(祝日)は次男の誕生日だけど、パパは仕事なので、いつもの引きこもり😅

次男くん👦、7歳お疲れ様でした👮8歳も自分らしく頑張ってね~🧸母より👩