こんにちは(=⌒▽⌒=)

朝は涼しげな天候でしたが、昼からは夏です。

上着は着ていられないほどですね。


甲賀市土山町南土山にあります白川神社さんです。


滋賀県 土山町商工会-白川神社願懸け参り①

創建年はちょっとわからないんですけど、寛文5年(1655年)の土山宿の火事で類焼の記録が残ってますので、350年以前からあります歴史のある神社なんですよ。


拝殿のところに看板も出ていますけど、願懸け参りのやり方についてご紹介します。

まず拝殿前にあります樽の中の神石を3個手にとります。


滋賀県 土山町商工会-白川神社願懸け参り②

これです。


お願い事を心の中で一言お祈りしながら拝殿を左回りにまわります。


滋賀県 土山町商工会-白川神社願懸け参り③

1回ごとに神石を樽に1個納め、拝殿前でお祈りします。

願い事によっては十回、百回とまわった方がいいみたいですよ。

裸足でまわったらさらにいいらしいですね。


普段はこんな感じで静かな癒しスポットでもあります神社なんですけど、年に一度、8月の上旬ぐらいに開催されます、白川神社祇園祭の日には賑やかになるんですよ。

少々荒っぽいところはありますけど、花奪い神事(はなばいしんじ)はけっこう見ているだけでも面白いですよ。

過去の記事ですがこんな感じです。


また時間があるときにでも世界の平和について願懸けしておきますね。

3回じゃちょっと足りないかもしれませんけどね(=⌒▽⌒=)