こんにちは(=⌒▽⌒=)

雨が続きますね。

ちょっと肌寒い一日ですね。


1週間のご無沙汰でした。

GWも多くの方が新名神高速道路と土山SAをご利用頂きましたね。

にぎわい広場での物産販売の様子なんかをご紹介させていただきたかったんですけど、撮影したカメラを忘れてしまったのでほんとは明日ご紹介しようと思っていた話題です。


今度の日曜日に田村神社さんの御木曳き(おきひき)行事が行われます。


滋賀県 土山町商工会-御木曳看板

田村神社さんの歴史はかなり古く、弘仁3年(812年)になります。

農作物の不作や疫病が流行があったため、坂上田村麻呂公の霊験にあやかってこれを鎮めるため、厄除大祭が斎行されたのが起源とされてます。

ということで平成24年が1200年になるんですね。

その年には「御祭神坂上田村麻呂公御鎮座壱千弐百年式年大祭」が計画されていますが、その一環として本殿も新しくなるそうです。


詳しくは田村神社さんHP をご覧下さいね。


この御木曳き行事ですけど、本殿新築に用いられる「御用木」を奉曳車に載せて、氏子崇敬者さん約500名によって氏子区域を巡行される行事なんですね。

現在の本殿は元文4年(1739年)に建てられたそうですので、270年くらい経ってます。

次の立替は300年ぐらい先になるのかな。

とにかくめったにあることではないので、どんな感じなんかも想像できませんけどぜひ見てみたいですね。
また当日の様子なんかもご紹介できればと思いますのでよろしくお願いしますね。


予報によると日曜日はお天気も良さそうですね。

お近くの方はご都合が良ければぜひ見に来てくださいね(=⌒▽⌒=)