こんにちは(‐^▽^‐)

風が強い曇りの日ですね。

寒い日々が続きます。


このあたりでは田村さんが終わるまでは寒いといわれています。

お茶とかの農作業も田村さんが終わってから本格的に始まります。

その田村さんとは今週の日曜日2月17日から19日までの3日間行われる、田村神社厄除大祭のことなんです。

地元では田村まつりといった方がしっくりくるんですけどね。


この厄除大祭の起源は古く、弘仁3年(812年)正月にあらゆる農作物が実らず、疫病が流行して世の人々が苦しんでいたので、坂上田村麻呂公の霊験を以て災厄を祓うよう『厄除大祭』斎行のご命令が嵯峨天皇より下されたそうです。

そして三日三晩にわたる大祈祷が執り行われ、災い事は見事に治まったと伝えられているそうです。


写真は昨年の田村まつりの様子です。
田村まつり
すごい人ですね。


毎年この日に行われるのは、坂上田村麻呂の鬼退治伝説が関係しているといわれています。

その昔、鈴鹿峠に一匹の鬼が住んでいて、峠を通る旅人を食べていました。

これを聞いた坂上田村麻呂が鈴鹿へやってきて鬼を弓で射ると、矢を受けた鬼は岩の上にころがり落ちて息絶えました。

この日が2月18日だったので、18日を中心に3日間厄除大祭が行われ、厄除けの符として矢が用いられるようになったといわれています。


同じく昨年の写真です。


田村まつり2

毎年合計約20万人の方が参拝に訪れられるといわれてます。

屋台なんかもいっぱい出ますし賑やかなお祭りです。

会員さんの物産販売テントももちろん出ます。

ぜひお近くの方はお越し下さいね。


しかし、田村さんの期間中は目の前を通る国道一号が大渋滞します。

近くに迂回路もないのでご注意下さいね(*^o^*)