こんにちは( ̄▽+ ̄*)
雨でした。
ちょっと雪になるには暖かかったですね。
体調のことで多くの皆様にご心配をおかけしましたが、もう大丈夫です。
十分な休養をとれましたので、元気に復活です。
昨日ちょろっと書きましたように、今回はブースのレイアウトについてのご報告です。
この4日間土山町商工会のブースに来て頂いた多くの方から、ブースのデザインやレイアウトについておほめの言葉をいただきました。
前のブログの写真にも写っていますが、人のいない状態では土山町商工会ブースはこんな感じでした。
角という素晴らしい位置をいただけたのもありましたが、お茶という商品上どうしても地味なイメージになるのが嫌だったのと、せっかくの成安造形大学の学生さんにデザインいただいたパッケージに負けないように、目立つ色彩でブースを構成しました。
といっても色つきの布を準備したぐらいなんですけどね。
商品陳列のアップです。
好評だったGAんBAっTEAです。
それぞれパッケージデザインを大きくしたタペストリーの前に並べました。
斜めにレールをつけたりと無茶な要望をさせていただきましたが、スタッフの方にもご理解いただきなんとか方法を考えていただきました。
おかげで荷物を置く場所や座る場所も無くなってしまいましたが、滋賀県商工会連合会さんのストックスペースをお借りしてのりきることができたことなど、ほんとに多くの皆様のお力をお借りしてのブースデザインなのです。
皆様ありがとうございました。
いろいろな商工会がいろいろな個性でブースを演出されていたのは面白かったですね。
商工会としてはこういった展示会出展経験とかがあまりないところがほとんどですが、出展されていた各ブースのデザイン等も蓄積していって今後に活かしていければいいですね。
今回のギフトショーにおいては特に食品以外の出展をされた商工会ブースにおいてきれいなブースデザインをされておられたところが多かったですし、勉強になりました。
そして滋賀県の商工会アメブロ広報担当として、県内商工会の出展したブースもご紹介します。
まずは日野町商工会さんです。
日野菜ドレッシングや日野菜のマリネを多くの方に試食してもらったようですね。
これから注目の食材になること間違いなしです。
続いて多賀町商工会さんです。
お多賀さん(多賀大社)などの歴史を活かしてPRされてましたね。
会長様お疲れ様でした。
滋賀県商工会連合会さんです。
泥亀汁とナチャップの展示とアドベリーのPRです。
県連の皆様にはほんとにいろいろとご協力いただきありがとうございました。
以上で東京インターナショナルギフトショーの出展結果のご報告を終了いたします。
次回は東京で実施中のもう一つのイベント、サンプル・ラボさんへの出展についてご紹介しますね。
荷物の後片付けが終わりませんが、もう少しだけ頑張ります(-^□^-)