こんにちは( ̄▽+ ̄*)
朝は濃い霧が発生しました。
ここ土山は霧が多いところで、この霧のおかげでおしの強い(味の濃い)おいしいお茶が採れんるんですね。
今は雲は多目ですがやや晴れといった感じです。
12月12日に滋賀県内で地域資源∞全国展開プロジェクトに取組んでいる商工会担当者が集まり、進捗状況報告会がありました。
本年度採択された商工会は土山町商工会も含めて4商工会です。
皆さんお忙しい方ばかりのためか、あまりブログを更新されておられないので、滋賀県代表として土山町商工会以外の各商工会事業の内容を一部ご説明します。
まずは日野町商工会さんです。

日野町特産品「日野菜・日野菜漬」の新商品開発と全国展開を目指しておられます。
皆さん日野菜はご存知でしょうか。
関東方面の方はなかなかご存知ないかもしれませんね。
画像がないのですが、ピンク色をした根菜でお漬物として昔から食されています。
ドレッシングやマリネ等の新商品開発のほか、都会の一流料理店の一流シェフに料理試作を依頼され、実際に現在そのお店のメニューとしても取扱われているそうです。
2008年ブレイク間違いなしの食材ですので、覚えておいてくださいね。
続きまして東近江市愛東商工会さんです。

「愛のまち特産品」愛東ブランド展開事業を行っておられます。
地域の中にある道の駅「愛東マーガレットステーション」という県内でも人気のある施設があります。
お花畑の真ん中にあるような感じで、色とりどりの季節の花に囲まれてます。
ちなみにジェラードはとてもおいしいです。
このマーガレットステーションを利用して販売する商品を開発しておられます。
お菓子とかを中心に開発されており、来年には新名物が販売されているかもしれませんね。
湖東地域に行かれた方はぜひ一度マーガレットステーションをご利用下さい。
次はは多賀町商工会さんです。

神様の住まうまち「お多賀さん」ブランドを全国に発信!です。
全国的に有名な多賀大社のある町です。
これまでもTMO等でまちづくりを行ってこられ、その他経営革新事業等においても滋賀県では最先端の商工会です。
本年度多賀大社の平成の大造営竣工を記念した「お多賀さん国生み祭り」もあり、この機会を利用して観光開発と特産品開発を行っておられます。
行ってみたい、住んでみたい、住んでよかった地域を目指し、地域のPRのために全国各地にキャラバン隊を組んで行かれています。
最終的には持続可能なまちづくりのため、地域の人材育成を行っておられる等、将来を見据えた事業を行っておられます。
皆さんもぜひ多賀大社と門前町にお越し下さい。
土山町商工会はもちろんお茶のことをお話しさせていただきました。
滋賀県内の商工会もそれぞれの地域特性に応じて頑張ってます。
皆さん応援よろしくお願いします(‐^▽^‐)