昨日は、小石原春の民陶むら祭 初日にたくさんの方においでいただきました
お越しいただいた皆さま ありがとう
人気の窯元やポタリーの会場では、行列ができる盛況ぶり
参加窯元のおっちゃんたち(作陶者)も大層お喜びでございました
あんな繊細な小石原ポタリーの作者は…
来ていただいた方はご存知ですよね、映像でも流していますし
長年 作陶を続けている工芸士なんですね
なにせ作るのに全精力を注いでおりますので
自分の作ったポタリーを
どんな方が…どんな組み合わせで…どのくらい?
お買い求めいただいているのか
実際に見たり 感じたりすることがほとんどないため
とっても良い刺激になったものと思われます
これからの作陶にもより力が入ることでしょう
お買い上げいただいた器はご使用になる前によく水を吸わせてくださいね
水に浸けると器の表面の貫入から吸水して
特に白っぽいポタリーなんかの場合に、ビックリされる方が多いんですよ
でもこの吸水させる作業ってとっても大事なのでスルーしないでくださいね
毎回、使う前に吸水、使用後は良く洗って乾燥して収納
コーヒーなどの濃い色物や油の汚れを防いで
長くご愛用いただく秘策でございます
食洗機や電子レンジの使用が可能かの質問をお受けするのですが
高温の炎の中から生まれた焼き物ですから食洗機や電子レンジの温度は問題ないようですよ
心配なのは高温よりも衝撃ですね
食洗機の出し入れの際のコッツンにはご注意ください
表面の汚れや貫入の黒ずみが気になったら、軽く漂白されても問題ありませんが
貫入に入った色味は、使い込んだ味わいとして楽しまれる方も多いんですよ
新緑に覆われた陶の里
高原の空気は澄んでいましたでしょうか?
スープボールS と パン皿S で抹茶をいただく
組み合わせは幾通りでも限りなく
あなたのお好みはどれとどれ?
楽しみが広がっていきますね