9月13日(土)夕方、小石原高木神社で

小石原千灯明祭がありました。

地元にいながら、今回初めて見に行きましたが・・・


暗闇にぼんやりと浮かぶたくさんのろうそくの光が

幻想的で、ひんやりとした夜風とあいまって

別世界に迷い込んだような不思議なひと時でした。


国道211号を小石原の信号機から入り込むと・・・




四角い灯篭が行く手に点在しています。

近づいてよく見ると、一つひとつに手描きの絵が

施してあります。小石原小学校児童の作品でした。

金魚や花火、地図にクワガタなど・・・名前も元気良く

書いてあります、かがみこんで見ていると絵を描いた

子供の顔まで浮かんできます。

こういうとこが小さな村のいいところかなぁ・・・






急な石段を上り詰めたお社では神楽舞が行われていました。

大黒・恵比寿、修験者やお多福に扮した演者が厳かに

でも滑稽にも見える舞を演じています。

神様も面白い方が喜ばれるのでしょう。

舞台からお菓子や縁起物の品が投げられると

歓声が上がります、



暗がりから父親に抱かれて見ていた子供が
怖~いといってしがみついています。

なんだか郷愁を誘われる情景でした。



本当にたくさんのろうそくの明かりを準備してくださった

実行委員会の皆さん神楽のメンバーの方お疲れ様でした。