星野村商工会さんから“茶花in星野焼展”の
ご案内をいただきました。
10月17日(金)~19日(日) 茶の文化館にて
おなじ福岡県の筑後地区に位置し、
おなじ「村」であることなど、親しみを感じます。
この辺りの農家でも一昔前までは、自家用にお茶を作るのは
普通のことでした、釜炒りで仕上げるので煎茶とウーロン茶の
中間的な風味でした、お茶を摘んで仕上げるのは大変な時間と
手間がかかります。
おいしいお茶で休憩のひと時には、シッカリ味わって
いただかなければと思います。
上品な抹茶や煎茶はやっぱり専門のお茶屋さんでないと・・・
ヨメナ イヌタデ 野ブドウ
小石原焼には、用と美、素朴さと力強さが表情を作る小石原焼と
茶人好みのさびが生きる高取焼、二つの流れがあります。
この茶陶器を作ることから、
窯元では茶道に通じる方も多いようです。
一昨年のことになりますが、女性部で茶花講習会をしました。
窯元はそれぞれに店を構えており、お店(小売店も含めて)を
少しでも魅力的にできないかということで
お花を飾ろうと、せっかくのチャンス 習う機会の少ない茶花にしよう
ということでスタートしました。
窯元の方から花器をお借りして、
ホトトギス ヨメナ
お生花やフラワーアレンジとは勝手がちがい
中々うまく生けられません・・・
要らないものはすべて切り捨てて、一期一会のお客さまのために
一輪のみを活かすという誠心で・・・
豪華さはありませんが、楚々とした接客の心も
いっしょに教えてもらいました。
秋の日に茶花をながめて
お抹茶をいただくのも風情がありますよね。