郡上の夏を彩る 全国三大民謡のひとつである 「郡上おどり」が 開幕し、全国から風情を求める踊りフリークの天国となっています


商工祭と題して 「第30回 郡上おどり変装コンクール」 を本年も 8月29日(土)に盛大に開催いたします

今回、ポスターが完成しPRを始めました

このポスターは、地元の造形作家 水野政雄 氏の切り絵が原画となっており、キツネやうさぎの面をかぶった女性の踊り手が鮮やかに描かれております


全国の変装フリークの方々、清流長良川の支流の吉田川のほとり、城下町郡上八幡で、涼しさと風情を感じて下さい

もちろん、お腹が空いたら奥美濃カレーが待っていますよ~!



奥美濃カレープロジェクト       (岐阜県郡上市商工会)

奥美濃カレープロジェクト       (岐阜県郡上市商工会)



奥美濃カレープロジェクト       (岐阜県郡上市商工会)



[日時] 平成21年8月29日(土)午後8時~午後9時

[審査会場] 新町通り

[出場申込] 8月28日までに郡上市商工会八幡支所へ出場申込書を提出する。

[出場受付] 当日午後3時から午後6時までの間にコンク-ル受付所(旧庁舎記念館前)でプラカード等を受け取る。

[出場種類] 市内部門 団体の部・・・3名以上20名以内 個人の部・・・2名以内
  市外部門 団体の部・・・3名以上20名以内 個人の部・・・2名以内

[参加条件] 変装の上、郡上おどり(やっちく)が踊れる方。

[賞金賞品] 団体の部(市内・市外・各々) 優勝 10万円(商品券)(以下、各賞多数)
  個人の部(市内・市外・各々) 優勝  5万円(商品券)(以下、各賞多数)
  (参加賞は出場者全員)

[審査方法] 出場者は午後7時30分までに旧庁舎記念館前に集合しプラカード№順に整列。その後、中央通りに移動、午後8時より個人・団体のプラカード№順に出発し、“やっちく”を踊って審査員の前を通過し審査を受ける。

[審査内容] ①変装のアイデア ②変装のうまさ ③ハリキリ度 ④踊りのうまさ ⑤まとまり度  以上5項目により審査員1人10点満点で採点する。

[主催] 郡上市商工会 

[共催] 郡上おどり保存会 

[後援] 郡上市

[協賛] 郡上八幡観光協会、郡上市自治会連合会八幡支部、郡上八幡金融協会、郡上八幡郵便局、八幡信用金庫、中部電力㈱八幡サービスステーション

[特別協賛] 新町発展会、橋本町一番街商栄会、下日吉町発展会、今町商栄会、新町地区会



郡上おどり紹介

国の重要無形文化財に指定されている郡上おどりは、全国三大民謡のひとつにも数えられています。
7月のはじめから9月はじめまでの2ヵ月間の間、30夜にわたって、縁日おどりが繰り広げられます。道や広場に屋形を移動させ、そのまわりを輪になって踊ります。中でも、旧盆の8月13日から16日の4日間は、数千、数万の踊り子が夜を徹しておどり明かします。おどりの輪に加われば、誰でもすぐに踊れるようになります。
郡上おどりのはじまりは、一説には400年程前にさかのぼるといわれます。江戸時代のはじめ、郡上藩主の遠藤慶隆が庶民の心の安定をはかるため、おどりを盛んにしたともいわれます。宝暦の百姓一揆の後、新藩主青山公が士農工商の融和をはかるため、盆踊りを奨励したとも伝えられています。代表的な「かわさき」の歌は伊勢参りでの川崎音頭、「ヤッチク」は旅芸人が唄ったものをおどりにしたといわれています。