奥美濃カレープロジェクトでは、六日祭に出展、PRを行います
この祭りは、国の重要無形民俗文化財に指定されており、今となっては、全国でも数箇所でしか例がなく、珍しく、めでたい催しです
この祭りの中では、延年華が当たる福もち投げを始め、友好町の志摩町特産伊勢海老汁コーナー、延年そばコーナーなどの特産品販売と併せて、「奥美濃カレー」も展示・PRを行います
(配布する奥美濃カレーパンフレット表紙)
皆様、どうぞ古式ゆかしい遊宴芸能「長滝の延年」と勇壮な、「花奪い祭り」を見に来て下さい!!
奥美濃カレーPRコーナーでは、認定店「風見鶏」の「畑からのスープカレー」をカップで販売します
(格安! 150円 フランスパン付き)
1月6日(土)
午前11時頃から 各種コーナー販売開始
午後1時から 延年(途中から花奪い)
午後3時頃から 福もち投げ
六日祭(むいかまつり) 別名:花奪い祭り(はなばいまつり) のご紹介
長滝の延年 (国指定重要無形民俗文化財)
国家安穏・五穀豊穣を祈る遊宴芸能 ―― 長滝の延年
毎年、1月6日、白鳥町長滝白山神社で「六日祭」が行われ、国指定重要無形民俗文化財「長滝の延年」が古式ゆかしく奉納されます。
延年とは、本来寿命をのばすということですが、平安・鎌倉時代に奈良・京都の大寺院で催される遊宴芸能を指すことばになりました。
「長滝の延年」は、白山中宮長滝寺で大晦日から七日間行われた修正会の最後の日に若い層や稚児が芸能で僧侶や神主をねぎらい、国家安穏、五穀豊穣を祈るものでした。
「延年」の途中から勇壮な花奪いが行われるため「花奪い祭り」とも呼ばれます。この花を持ち帰ると豊蚕、豊作、家内安全、商売繁盛になるといわれます。
関係ホームページ
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/gib/5_no1/0601/5113.htm