桜が花開き始め

いよいよ春本番といった感じで

先週末も非常にいい天気でしたね。


そのいい天気だった 3月28日(日)に


瀬戸田町商工会青年部・尾道しまなみ商工会青年部


が研修を重ね、企画をした


「尾道しまなみ海道日帰りバスツアー」

 “しまなみ桜めぐりと瀬戸内料理”


と題したモニターツアーを実施いたしました。



  尾道・千光寺公園での桜鑑賞。


  向島・洋ランセンターで欄に囲まれ。


  瀬戸田に移し


  瀬戸内料理「浜子鍋」に舌鼓。


  国宝・向上寺 三重塔 を見ながらの桜鑑賞。


  平山郁夫画伯の原風景を巡り、自然を体感。


  耕三寺・耕三寺博物館での桜鑑賞。


  平山郁夫美術館では平山助成館長の

   説明をいただきながらの平山芸術を堪能。


  せとだ本町商店街協同組合が開発・販売している

  「レモンちゃん麺」をプレゼント。


  参加者のみなさまのご意見を頂戴すべく

  アンケートを実施。

  (結果はのちほど、手元に届く予定。)



そんなこんなで、青年部員さんたちが

本業ではない「観光」というフィールドで


人とのふれあい・おもてなしの気持ちなどを

肌で感じられた一日でありました。 


参加者の皆様方に

充分な満足をご提供できたかは定かではありませんが、


今、持っている力を存分に出し尽くしたことは

新聞記事に掲載されたりもしましたので

大変な充実感が味わうことができました。


広島県 瀬戸田町商工会-中国新聞記事
<平成22年3月29日・中国新聞 朝刊>


ツアーにご参加いただきました皆様

本事業にご理解ご協力をいただきました関係各位

ご指導いただきました、ひろでん中国新聞旅行 有田様

誠にありがとうございました。


ツアーの全貌などの体験記は

後日、ご報告いたします。

ホワイトデーのお返しを


何にしようかと悩んでいる方へ、、、




瀬戸田町にある


『耕三寺・耕三寺博物館』


に行ってみてはいかがですか?




・・・なぜって???




3月14日(日)


開館・57周年を迎えられるそうです。




・・・それでっ???




耕三寺博物館 内にある


「カフェクオーレ」


に、是非お越し下さい!!!




・・・どうしてっ???




ご来店された女性に限りますが


先着57名様


素敵な記念品が贈呈されるそうです。




・・・さらにっ???




入館料ワンコインになるという!!!



・・・むむむぅ???



つまり、500円で入館できるわけです。



中学生以下のお子様は通常通り無料ですし



入館料で得したお金で



「カフェクオーレ」 


本格・おいしい「ピッツァ」


是非、お召し上がり下さい。



ホワイトデーのお返しに悩んでない方の


ご来館も 心より お待ち申し上げております。

最後にはなりましたが


地域おこしに不可欠な


新たな 「特産品」 の開発にも


本プロジェクトで着手しております。



尾道しまなみ商工会(本所)がある


尾道市向島町は


『わ・け・ぎ』 


生産量 日本一 なのです!


すごいでしょ。



    余談ですが、、、


    尾道市から今治市まで架かる


    「しまなみ海道」 は


    「日本一」 もしくは 「日本有数」 の


    宝庫かもしれませんよ。


       向島 の 「わけぎ」


       因島 の 「はっさく」


       瀬戸田 の 「レモン」


       伯方島 の 「塩」


       大島 の 「御影石」


       今治 の 「タオル」


       などなど魅力たっぷり!


    是非一度、巡ってみては。。。

       



大いに 話がそれましたが、 


当然


新商品の


メイン素材は


「 わ け ぎ !」




むむむぅ!

この 難儀な お題に立ち向かった

特産品開発部会のプロジェクトメンバーは

「わけぎ」に対する熱い想いを胸に

くる日もくる日も 数多く 試作されたそうです。


わけぎコロッケ、、、

わけぎキムチ、、、

わけぎちくわぐるぐる???


               などなど



商品化されそうなのが


広島県 瀬戸田町商工会
           ↑     ↑

   「わけぎクッキー」


パッケージデザインはもちろん「尾道大学」


来年度、販路開拓にて


皆様のお手元に届く日も 近いのでは、、、




更に、今回のプロジェクトでは

新商品のほかに

「テーマソング」まで出来上がってます。


地元歌手の 


『千松堂(せんしょうどう)』 さんによる

『龍の國 オノミチ ~愛の神話~』 です!


広島県 瀬戸田町商工会

歌詞は、このプロジェクトの全てを

詰め込んだ内容となっています。


報告会のオープニングで唄ってくださいました。

         ↓
広島県 瀬戸田町商工会

兄弟デュオの2人

唄は上手なのはもちろんですが

トークも面白く、爽やかでかっこよかったですよ!

(岡 淳太郎さん & 岡 伸也さん)
どこで、CD買えるんですかね~。


以上、長々と報告会のご報告に

お付き合いいただき ありがとうございました。


  わけぎクッキーを片手に

    岩屋山ミステリーマップを見ながら

      龍の國オノミチを口ずさみながら
        兼吉レトロタウンを闊歩する

  皆様方を想像させていただき


尾道しまなみ商工会

平成21年度全国展開プロジェクト

報告会のご報告を終わりとさせていただきます。


「皆様のお越しを心より お待ち申し上げます」

尾道しまなみ商工会 の


今回のプロジェクトは、、、、、





「ミステリー」 だけではなく


『地域振興』 も更に考え


岩屋山を取り巻く 


『観光ルート』 を再構築されています!





   尾道の玄関口・・・「尾道駅」 で降り立ち


   尾道の風物詩・・・「尾道海岸通り」 を散策


   尾道渡船・・・「瀬戸内の短い船旅」 を堪能


   広島県 瀬戸田町商工会

   目的の向島・・・「兼吉レトロタウン」 に上陸



      兼吉レトロタウンでは、様々な思い出に出会えます



        大林宣彦監督の映画「あした」のロケセットに、、、


        創業1916年の「住田製パン所」では

            昔懐かしい あんぱん・ねじりパン に、、、


        日本でも希少な「瀬尾「ろ」工作所」では

                  手漕ぎ和船の「ろ」の製造に、、、


        こども心がよみがえる「後藤鉱泉所」では

          味・カタチ・雰囲気どれをとっても懐かしい

                      ガラス瓶のラムネ に、、、


        また、レトロタウンの良さを更に導く為に

        尾道にある「尾道大学」の美術学科の学生さんたちにより

        先ほどご紹介したお店などの

        向島ブランドデザインを制作していただき

        町を華やかに演出しております。

        (これって、産学連携ですよねぇ~。)


   さまざまなレトロに触れていただいたのちに


   いざ!岩屋山に、ミステリーにどっぷりと浸っていただきます。





皆さ~ん


ますます、尾道に来たくなったでしょ。


いや、お願いです!お願いします。


「尾道」「向島」ついでに


「因島」「瀬戸田」「御調」に


是非ともお越し下さい。

それぞれの 『岩』 がつたえるもの、、、





「千光寺山」 の 『御船岩』 には


大きな 『割れ目』 があるんです。。。


   ではでは、その割れ目から


   覗いてみえるものとは???


   すると、そこには


   “冬至の朝日”が見えるではありませんか!


   しかも、岩屋山の山頂から


   朝日が昇ってくるようにぃぃぃ


   ということは、


   昇ってくるように見せるために


   割れ目を造ったのではないでしょうか!


   っていうことらしい。




「西國寺山」 の 『タンク岩』 には


直線状の 『溝』 があるんです。。。


   ではでは、その直線状の溝の方角には何が???


   そうなんです、


   直線状の溝から西側を向くとそこには


   “冬至の夕日”が沈んでいくではありませんか!!!


   さらに、その直線状の溝から東側を向くと、、、


   “夏至の朝日”が昇ってくるではありませんか!!!


   っていうことは、


   昇って、沈んで を知らせる為に


   溝を彫ったのではないでしょうか?


   っていうことらしい。




「浄土寺山」 の 『不動岩』 は


南側に面するところが


フラットの大きな平面になっているんです。


   ではでは、その大きな平面の先には、、、


   平面の西側方向に“冬至の夕日”が沈み


   平面の東側方向に“夏至の朝日”が昇ってくる。。。


   っていうふうに見えるってことらしい。





それぞれが意味をなし、それぞれが存在している。



それって、謎かけみたいでワクワクしますね~。




自らの目で確かめたくなった方は、


是非、カメラを手に いざ尾道へ。。。