金曜日は、山口県岩国市錦町のやましろ商工会錦支所にて、第11回津和野街道連絡会議 結いの会へ参加してきました。
午前中は、津和野街道沿線の取り組や、
前回紹介したhttp://ameblo.jp/shokokai-saiki/entry-10758348204.html#main
『観光資源活用トータルプラン』~来て見てよかった!また来るよ~『津和野街道クロスプロジェクト』!の審査結果について、(残念ながら2次審査へ進めませんでした・・・・(>_<)今後も助成金など申請していく予定・・・。)
1月23日(日曜日)開催の食べん祭『はつかいち』2011 ~津和野街道沿線から人気おみやげ大集合~津和野街道ブース出店の打ち合わせや・・・、
http://ameblo.jp/shokokai-saiki/entry-10767345414.html
せせらぎぶんこうさんより頂いた古道ワッフルのお土産を、『結いの会』の皆さんに試食頂いて、津和野街道のお土産品として今後津和野街道イベントや沿線のお土産売り場へ出店協力も依頼してきました。
午後からは、錦川観光協会、里山ガイドの会の方々に山代街道について御案内頂き、現地視察。
山代街道は、佐伯商工会・十王堂側の道が津和野街道との分岐点となっており、佐伯地域の浅原を通り、芸州藩と長州藩の国境いを過ぎて亀尾川、秋掛、本郷を経由して萩城下に通じた街道で「山代道」「奥往来」とも呼ばれ、山口県萩までの(約100Km)街道が山代街道と呼ばれています。
里山ガイドの会では、街道を整備し、昨年は小学生と街道を歩き地元の歴史に触れる機会を作られており、こちらのウォークルート開発も面白そうです。
佐伯地域へも繋がっている この山代街道・・・・、いつか歩いてみたいですね~。
ここは山口県と広島県の県境で、山代街道の関所跡もありました。
やましろ商工会さんの近くにあります、広瀬商店街は、街ぐるみ博物館として、年々観光客が増え賑わってます。街ぐるみ博物館マップ詳しくはこちらのブログhttp://ameblo.jp/shokokai-saiki/entry-10426285058.html
をご覧下さい。
こちらの商店街の道路は、段差もなくカラー舗装され道路や街づくり・・・・、
また、里山の駅やせつぶん草の公開について、やましろ商工会さんの取り組は、大変勉強になり、佐伯・吉和地域についても観光資源を活かした街づくりに活かしていきたいと思います。
やましろ商工会さんのブログこちらhttp://ameblo.jp/shokokai-yamashiro/
同日19時よりさいき文化センターにて『津田商店街のミニ診断』広島工大生より報告会が行われ、今までの調査報告や、商店街への改善提案、参加者との意見交換を行いました。詳しくは、後ほど紹介しまーす。o(^▽^)o