今日海の日も暑い1日となり、皆さん いかがお過ごしですか~。
私は昨日の登山で、体中が筋肉痛となり、大変な事になってますが・・・・。
猫山は、子牛のような化け猫が出た話や鉄砲の名人が、悪い山猫を仕留める話など・・・猫伝説が多く、希少種の山野草が自生する学術的にも価値の高い独立峰で、この度、素敵な山野草との出会いがたくさんありましたので、紹介しますね~。
私にとって今回1195.5Mの山は初挑戦の高い山で、珍しい山野草が咲いているとのお誘いで参加したものの・・・急登で、修行の山となりましたが・・・。
山中では、樹木に覆われ汗を流しても涼しい風が吹きぬけ、また可憐な山野草に癒されながら1195.5Mの山を登りきることができ・・・・、
こちらの登山道のすぐ横にはスキー場のゲレンデが広がり景色の眺も良い所です。
大岩のある5合目に着くとトタンぶきの猫山大権現の御堂が現れ、役の行者を祭った『山上さん』があり、3体の石像が安置されていました。
傾斜がきつく、何度も休憩を取りながら2時間かけて山頂へ・・・
こちらの猫山は、登山道も1本道なので、標識もあまり必要ないのかもしれせんが・・・、初めての登山者にとっては、頂上までに途中、距離の標識があると有難いな~と感じました。
ブナ、ミズナラの樹木に覆われた山頂に到着し、さらに珍しい山野草に出会う為、南の山へ登っていていくと・・・・
素晴らしい景色が開け、田園風景と山並みに多種の花が咲き、楽園でしたよ~。
こちらの眺望を楽しみながら、昼食は、みんなで持ち寄った手作りのおかずを交換し、豪勢なランチバイキングも楽しみました~。(⌒¬⌒*)
下山も、急な下りで、かなりヒザに負担がかかりましたが・・・、『かたつむりの会』12名の参加者全員怪我もなく下山でき、最後に温泉で疲れを取り、楽しい1日を過ごさせて頂きました。
駐車場にて、猫山の植物を保護されているボランティアの方に出会い、やはり希少種の山野草が自生しているので、絶滅しないよう何度も猫山に登り管理されているようでした。
※山野草は環境の変化に弱く、山野草を自宅の庭や鉢で育てるのは困難だそうです。ですので、自然のものは採取しないで、自然のままで楽しみ大切にしていきましょう~
さて、帰りの安佐SAにて、探してました飲み物が見つかり購入して帰りましたよー。
ちょっと不思議な味がしましたが・・・次回の紹介としますね~。
では、明日からまた忙しい日々が続きますが・・・・
夏バテしないよう、ガンバリましょ~。(=⌒▽⌒=)