お雛様


贄川宿秋の縁側展で有名な埼玉県秩父市荒川贄川宿にて、


縁側を利用してのお雛様飾りがはじまりました。


25軒ほどある縁側に有志の方がお雛様を飾リはじめました。


各家庭の縁側には、各家のたからもののお雛様が並べられています。


秋には、絵画展で絵画や・写真が飾られますが、


春にはお雛様が飾ってあります。


地元有志の方によるお雛様飾りです。


昭和の初め、この贄川宿には、雛市があり、


お雛様を買うためのお客様が大勢押し掛けました。


この市は、雛市と呼ばれ、昭和30年代初めまで、行われたということです。


雛様の仲買人は、三峰口駅まで鉄道便でお雛様を送り、リヤーカーで


贄川宿まで運んだと長老が語ってくれました。


小さなお雛様ですが、街並みに少しでも活性化ができればと。。。。


縁側に飾ったお雛様が語りかけているようでした。


お雛様を縁側に飾る、有志の皆さんの輪が、少しづつ花開いているようです。


ぜひお出かけになってはいかがでしょうか。


秩父地方のひな祭りは、4月3日です。


場所  埼玉県秩父市荒川贄川地区


     秩父鉄道三峰口駅下車 歩12分です。


埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ     埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ



埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ     埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ



埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ     埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ



埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ     埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ



埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ     埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ


埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ     埼玉県秩父市★荒川商工会ブログ


これだけのお雛様飾るの大変だったようです。明治から・大正・昭和と、


これは、○〇のとき購入したもの、にこやかに家主が語ってくれました。


ほんのりとした、いい話です。


お雛様各家庭にも眠っていると思います。


それぞれの物語があったはずです。


大きく健やかに元気な育ってほしい。


そんな希望を持ってかわいい子供を抱っこしながら


お雛様に語りかけたのでしょうね。


幸せを運んでくれるお雛様、


今年は箪笥の中から出して、飾ってみようではないですか。


そんな呼びかけで始まったそうです。


幸せを呼び寄せるお雛様、とても心がなごむ光景でした。


(源内)