ラーメン二郎 三田本店(6)〜春満開 本店編〜 | 女二郎

女二郎

女が行く初めてのラーメン二郎

{1D885895-195F-43E1-8CE8-18DAD95A02B2}
原点回帰!
三田本店へ行きました。

行き方→青字
ローカルルール→赤字
今日のこと→黒字 中段の「4月12日(水)」より。

行き方

まず三田本店の立地を見てください。

三田本店は
JR田町駅から徒歩12分
都営三田線三田駅から徒歩10分
都営大江戸線赤羽橋から徒歩15分
どこからも少し歩きます。

今回ご紹介する行き方は2通りです。
①JR田町駅から行く方法(徒歩10分〜12分ほど)
②渋谷駅からバスに乗る方法(バス乗車20分ほど)


まず
①のJR田町駅からの行き方です。

田町駅に着いたら三田口(西口)へ。

駅の2階部分に出るので奥に進み、行き止まりで左折。

そのまま道なりに進んでいくと

右手にファミリーマートが見えてきます。

階段を下りて左へ。
{C7B8D626-591D-46CB-8D4D-FFDDE256869C}
先に進みます。

少し歩くと大きい道路にぶつかります。

道路向こう側にLAWSONが見えます。
ここで右折しすぐ左手にある横断歩道を渡ります。

※この横断歩道で右を向くと
{26472F1F-E2BE-4547-A852-D0FEA820A978}
東京タワーが!

横断歩道を渡ったらまっすぐ進み

太陽のトマト麺から二股に別れている道の右側を進みます。


右手にある慶應義塾大学へと通じる横断歩道を渡り左折。

その先に見えてくる

この変わった形のビルの1階に三田本店があります。


JR田町駅から徒歩10~12分ほどです。

次は②渋谷駅からバスを使う方法
渋谷からバスに乗ると歩いて1分ルートです。

渋谷駅に着いたら宮益坂口(ハチ公口の逆側)に出ます。



この56番乗り場へ。

バス番号「田87」田町駅前行きに乗り「慶應義塾大前」で降りるととても近いんです。

時刻表↓
{47D48FE0-9BB8-41E7-A8FD-A784BBFC87CA}
本数も沢山ありますね。

バスに揺られること20分程。
「慶應義塾大前」で降ります。
振り返るとそこには三田本店!
バス停から1分の距離です。


ローカルルール

店内待ちはなし。
まずはお店をぐるり囲むようにできた並びの列に接続します。


あくまでもだいたいですが、
この自販機あたりにきたら列をスッと抜けて食券を買いに行きます。

入り口が近くになったときに店内の助手さんより「食券を見せてください」と言われることが多いからです。
その時にまだ食券を買っていなかったら口頭で「小or大or麺少なめor麺半分」を伝えます。

メニュー

ラーメン 600円
ぶたラーメン 700円
ぶたダブルラーメン 800円
大ラーメン 650円
ぶた入り大ラーメン 750円
ぶたダブル大ラーメン 850円

シンプルにラーメンのみです。
硬貨はそっと入れたほうが返却されにくいそうです。

空席ができたら着席します。おそらく助手さんが案内してくれると思います。
三田本店は入り口が2ヶ所あるので、もし券売機側ではなく、奥の席になった場合は上の図の【入り口2】から入ります。

裏口近くの席になった場合、裏口から退店することができます。


卓上はホワイトペッパーと割り箸のみ。

レンゲなし
冷水機はありませんが助手さんがお水を出してくれます。
自販機はお店の前に2台(黒烏龍茶なし。食事の脂にこの一杯あり)

丼がスープまみれで出てくることがあるので、ティッシュやウェットティッシュを持参するのがおすすめです。


4月12日(水)
久しぶりの本店へ。
今日はJR田町駅から歩きました。
ここ数日の雨模様とは打って変わって気持ちの良い晴天となったこの日、日向にいると暑さを感じるほどでした。
コートを脱いで歩いているとしみじみ春だなぁと思いました。

本店に到着したのは13時45分頃。
外には8人ほど並んでいました。
最後尾に接続し、じりじりと照りつける太陽の下で待ちます。
入り口が近くなった時に前の人に続いて食券を買いに行きます。

{24682575-BF1B-4A1E-A60F-66D3C48F5D59}
ラーメン 600円 
シンプルに青い食券を。
本店のボリュームで600円ってすごくリーズナブルというか、本当にいいのでしょうか?と思ってしまう安さですね。

その後店内の助手さんより「食券を見せてくださーい!」と声がかかったので中を覗き込み食券を見せました。

ちょうど一気に何人か退店したので助手さんに案内された裏口のすぐ横の席に座ります。
この席に案内されたのは初めてですが、さりげなく侵入しようとしてくるハトが微笑ましいです。

この時間帯は若い助手さんが麺上げを担当、補佐に何度か見たことのある男性助手さん。
そしてわたしのちょうど目の前には助手さんを指導する二郎創業者(通称総帥)の山田さんが。

特に誰も話さず、でもピリピリした空気もない午後の穏やかな店内です。
少し待ったころ助手さんより「女性の方ニンニク入れますか?」と声がかかり

「ヤサイちょいマシ」コールしました。

若い助手さんよりラーメンがドン!!
{E0A44829-FC29-4170-A9ED-179D6A45A546}
ラーメン 
コール ヤサイちょいマシ

助手さんによる盛り付けだからか、ヤサイが飛び散ることなくまとまりがあります。

{8DA179C3-843A-476D-8C09-A18CF74165F7}
ヤサイ
透明感が出るまでよく茹でられています。
このクタクタヤサイが本店らしさ。
盛りは人によってまちまちですが今日は多めでした。
キャベツも多めで甘みを感じました。


{4A79DD7E-D6D1-4D4F-AE3E-9406B53A28FD}
ぶた
ヤサイの下に埋まっていた豚は大きめで歯を入れるとブチっとちぎれる弾力と柔らかさを兼ね備えたタイプ。
ブレの大きい本店ですが今日の豚は美味しかった!


{D7E4C24C-056D-408F-A7A4-13B3F3F01519}
柔らかくてデロンとした麺がみっしりと丼に入っています。
普通のラーメン屋と比べると結構な太さ、かなり柔らかめの麺ですが二郎ではこれがオーソドックスな麺になります。
少し冷めたクタヤサイに柔麺、この組み合わせを 食べると本店に来たなぁと実感しますね。


スープ
今日は野菜から出た甘みが強いスープでした。
豚出汁はそれほど強く感じずどちらかと言うとライトなスープでしたが、野菜出汁の旨味がいつもよりしっかり出ていたので物足りなさはなく美味しかったです。
濃厚な豚出汁満載のスープも美味しいですが、これくらい優しいスープもまた違う美味しさがありますね。

今日は解放された裏口すぐ横の席だったので自分の周りをそよそよと春風が抜けていくのがとても気持ち良かったです。
最後にキャベツの破片などをすくってご馳走さまでした!

総帥の「ありがとぉ〜〜ございました〜!!」を聞きながらお店を出て、新入生で華やぐ慶応大学のほうへ向かって歩き出しました。


桜慶応生になりたかったな桜
【ラーメン二郎 三田本店】
8:30頃~15:00
17:00~20:00
定休日 日・祝日

東京都港区三田2-16-4
【アクセス】
JR田町駅から徒歩12分
都営三田線三田駅から10分
都営大江戸線赤羽橋から徒歩15分
渋谷駅からバス「田87」乗車 慶應義塾大前降車徒歩1分

ラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメラーメ

二郎のあとは再びJR山手線に乗り込み恵比寿へ。

駅から徒歩5分くらいのところにある
{FC1F95EA-C016-41CE-A10E-83F820257694}
カフェアクイーユ 恵比寿本店へ。

とてもお洒落な雰囲気のお店でした。

こちらでデザートに食べたのが
{66714C7B-CD85-4382-8E06-24A7A51A50FE}
バニラ&ホイップ&バナナパンケーキ
パンケーキの上にバナナ、その上にバニラアイスとホイップクリームがどんどんどん!と積み重なっています。

ソースはチョコとキャラメルが選べます(わたしはキャラメルにしました)

{07E71F0C-5621-49F9-9B36-7FFDC4F9B260}
パンケーキはしっかり密度のあるモチモチした生地。
わたしはハーフサイズ(1枚)にしましたが、レギュラーサイズ(2枚)もあります。

ご覧の通り凄いボリュームで、二郎後の胃袋にはかなりパンチがありましたが美味しくて大満足でした。

パンケーキが人気ですが、食事メニューやケーキ、フレンチトーストもありました。

店員さんも感じが良くてお勧めできるお店ですピンク薔薇

詳細はこちら⇩



お腹いっぱいで…もう動けない…



おわり

桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜
Twitterやってます↓