岡野昭一 カナダ写真

岡野昭一 カナダ写真

オーロラ、カナディアン・ロッキー、鮭など、カナダで撮影した自然写真を掲載しています。

部屋の本棚に、

小澤征爾さんの写真集と、エッセイ本がある。

写真集は、神田の古本屋で見つけた一冊。

エッセイ本は、カナダへの紅鮭撮影に発つ直前、

羽田空港の本屋さんで購入し、

撮影の常宿のユースホステルで、就寝前に読んでいた。

 

写真学校卒業後、両親の介護が始まり、介護生活に追われる日々の中、

疲労が重なったのか、歌詞のある音楽が聴けなくなり、

ラジオから流れる演歌の 家族愛や、義理人情の歌詞 さえも重たくなり、

音楽が聴けなくなった。

 

そんなある日、テレビのドキュメンタリー番組に、

アメリカの学生オーケストラを指揮する人物が映っていた。

指揮棒を持たず、手で指揮をしながら、

「君たちの演奏は良すぎる。もっと汚く演奏してくれ」

「そこはジャズのように、演奏してくれる?」

と、学生たちに英語で問いかける。

クラシックはお堅い音楽と思っていたのに、「面白い人だ」と思った。

その指揮者が、小澤征爾さんであることを初めて知った。

それならと思い、クラシックピアノ集から聴き始めた。

メロディーだけの音楽は心地良く、ジャズも聴くようになり、

ジャズやクラシックのコンサートや、アマチュアの音楽イベントにも足を運ぶようになった。生演奏の音に浸っている時だけは、介護の事を忘れられた。

 

長く続いた介護生活の後、再び上京、

クラシックやジャズCDも、カナダ撮影の友になった。

買い物に寄った、都内のコンビニに、「小澤征爾音楽塾」のオペラ公演ポスターを見つけ、

生で小澤征爾さんの指揮を見てみたいと思い、チケットを買った。

初めて足を運んだ、上野の東京文化会館。

席に座り、初めてのオペラと、生の小澤征爾さんの指揮を観る事が出来た。

背中越しに指揮をする小澤征爾さんの手は、

滑らかで力強く、時には波動の様に、

オーケストラと、音のキャッチボールをしている様に思えた。

小澤征爾さんの指揮は、まるで手話だ。

勝手な思い込みかもしれないけど、そう思った。

 

 

エッセイ「おわらない音楽」には、ピアニストを目指していたが、

ラグビーの試合中に、手の指を骨折し、ピアノの先生に指揮者を薦められた事、

お金がなくて留学ができず、同級生の親繋がりの方々に資金援助をしてもらい、

貨物線にスクーターを積んで、ヨーロッパに渡り、指揮者コンクールに応募した事。

指揮者コンクールに優勝したが、ヨーロッパで指揮の仕事が無く、帰国して、誘いのある群馬の楽団に入るつもりが、現地で知り合った作家の井上靖さんから、「諦めるな」と、𠮟られた事が、心の支えになったと記されていた。

理想と現実に揉まれながらも、指揮者へと成長して行く、小澤征爾さんの心情が綴られていた。小澤さんのエッセイを読みながら、明日もいい写真が撮れることを願った。

 

「誰もが、音楽の担い手になれる」

小澤征爾さんの言葉だ。

演奏写真の依頼を受ける時、この言葉を思い出す。

両親の介護疲れを癒してくれたのは音楽だった。

「担い手」までは行かなくても、「音楽への恩返し」になればと思う。

限られた演奏時間の中で、すべての写真に満足できる訳ではない。

力不足もある。それでも、一枚でもいい写真を撮り、

演奏者の方々に喜んでもらえたらと思う。

 

天に召された、小澤征爾さん

クラシック音楽を聴くきっかけを与えてくださった事で、私は救われました。

ありがとうございました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

天国で、お師匠の先生方や演奏家の方々と音楽を楽しんでください。

 

※「おわらない音楽」の表紙は、日経BPより許可を頂き掲載しました。