読書と投資と自己成長

読書と投資と自己成長

田舎で薬局に勤務している30代。経済的自由を得られるよう、読書を通じて自身のスキルとリテラシーを自己研鑽しています。その記録と過程を綴るブログです。

Amebaでブログを始めよう!
OTCのネット販売に関しての動画

薬ネット販売を解禁 首相、成長戦略第3弾を公表






薬販売のネット解禁は正しい判断と言えるか






市販薬ネット販売全面解禁は新たな薬害を生む


決断できる自分に変わる本/ぜんにちパブリッシング株式会社

¥価格不明
Amazon.co.jp

Kindle版購入。

中谷彰宏さんの本はどれも読みやすくて私の中では、高評価です。
どんなに抽象的なテーマであっても
具体的な行動で表現されているところも著者の特徴的なところだと思います。

今回の本もそれにもれる事なく、
決断の本質が書かれているなぁと思います。


プロローグに

"成功しない人は、決断しなかったことによるチャンスの損失に、気づいていない"


とありますが、まさにその通りだと痛感。




チャンスを逃す人ほど
決断を先延ばしにし、
自分以外のせいにしていていて、

なおかつ
たいてい本人は、その自覚がない場合が多い。



本書の中でも、

言い訳を、しないようにしよう。
決めないことが、もっとも危険な事だと知ろう。
相手ばかりに決断を迫っている自分に気づこう。



などなど、
ヒントがたくさん散りばめられています。


また
決断の仕方についても言及しており、


消去法では、決断できない
決まるのではなく、決める
多数決では、決まらない
足りないのは、決断力ではなく、情熱の持続力だ



など、私にとっては胸に突き刺さる言葉が満載でした。


本書を読んだことで、
本当に決断したいかどうかは、自分次第であることを再認識。



あとで言い訳できるような失敗を導く決断では、到底成功はできない。


という事を意識して


これからも自己研鑽を続けて行こうと思います。


決断できる自分に変わる本/ぜんにちパブリッシング株式会社

¥価格不明
Amazon.co.jp
日本の大問題が面白いほど解ける本~シンプル・ロジカルに考える~ (光文社新書)/光文社

¥価格不明
Amazon.co.jp


高橋洋一さんの2冊目購入し読んだのですが、思うところは

タイトルの「解ける」という部分はどうかなぁと・・・。

でも、シンプルにロジカルに考えることができました。


全然知らなかった経済学ですが、その理論と具体的な数値をもとに、

日本の問題を解説してくれています。



私な大好きな著者の一人に 小山昇さんという方がいるのですが、

彼いわく、「数字はそれだけで言葉」というものがあり、数値をもとに話さないと

無意味な議論になってしまうということを表しています。


この本でも理論と数値を用いているため、客観的に問題を整理・分析・展開している本であり、

割と早めに結論を導かれており、読みやすいと思います。

著者が語っている様子が思い浮かぶ感じです。


また、

前回も書きましたが、著者は財務省出身であるため

政策の裏話や各省庁の思惑などが満載でなかなか知ることができない部分を
知る事ができるのも興味深いですね。



日本の大問題が面白いほど解ける本~シンプル・ロジカルに考える~ (光文社新書)/光文社

¥価格不明
Amazon.co.jp

今月からいずれのアセットクラスにおいても積立金額を2倍にしました。
なぜ2倍にしたかというと
外貨立て資産のウェイトを大きくしておきたいという思いからです。

現在買い増ししているファンドはいずれもSMTインデックスシリーズ!

SMT 新興国債券インデックス・オープン
SMT 新興国株式インデックス・オープン
SMT グローバル債券インデックス・オープン
SMT グローバル株式インデックス・オープン

国内のシリーズは購入していません。今後はどうするかわかりませんが現状では、
20年後の世界に対して投資しておくというスタンスで行っています。
ゆえに残念ながら、アベノミクスに湧く日本ですが、
円建て資産の割合は減らすつもりで考えています。



コンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメ/tyk publishing

¥価格不明
Amazon.co.jp



As is To Be思考とPDCAサイクルで読書し、
インプットとアウトプットを同時に行う。




まさにコンサルタントたる読書法だと思います。



「読書の目的をビジネスで実践し活用することと定義して読む」

としている著者の姿勢は見習わなければならないと思いました。




というか、



私自身「無意識的にそのように行ってきたところはあるかも」



読んでいてそのように思いました。






ゆえに、今度は意識的に行うことで加速度をつけて仕事に活かしていきたいですね。



しかしながら

個人的に読書には、結果を求める事に重きを置くハウツー系読書だけじゃなく、

自己啓発的な気付きや
勇気・ヒント・解決策の糸口など
(著者はこれらを定性的なものと言っている)




を求めている自分がいますし、



実際私がこれまで読んできた本の多くは、自己啓発本です。




まとめると


コンサルタント的な読み方も大事ですが、



ハウツー系と自己啓発系の両者のバランスをとりながら、




自分のスタイルを確立していけたら一番ベストかもしれません。




コンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメ/tyk publishing

¥価格不明
Amazon.co.jp

アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる (現代ビジネスブック)/講談社

¥1,260
Amazon.co.jp

はっきり言って『ため』になる!16の俗説を論破!!

著者の政策へのかかわりと、これまでの歩みについて丁寧にかかれています。
「著者が10年以上前から提言している金融政策を理解して押し進めている安倍総理にがんばってほしい。」
「アベノミクスをこのまま順調に実行し、デフレを解消してほしい。」と期待が高まりました。

安倍さんのほか、キーマンとなる人物の実名も登場し、政治的思惑が描写されてとても面白いです。

世界標準から乖離している日銀の実態と、
財務省(旧大蔵省)との政治的な関係を知る事が出来て、
これまで知らなかった事実に触れ、非常に興奮するとともに、

何も知らなかった自分を反省。

本書に出会う事で、もっと政治と経済に興味をもたなければならないと思うと同時に、
偏向報道等に振り回されない客観的視点をもち、情報を見極める必要性があるなと思いました。


前にも書いたけど、
ケータイだけじゃなく、金融政策さえガラパゴス化されている日本。
それを作り上げた日銀。責任もとらない日銀はまさに最強。

やっぱり日銀法改正は絶対やるしかないな。
日本をこれ以上ヤバくするのは、さけなければ。

アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる [ 高橋洋一 ]

¥1,260
楽天

苫米地英人、宇宙を語る [ 苫米地英人 ]

¥1,365
楽天

ちょうど1年くらい前に読んだ本。
表紙で興味をそそられてしまい、即買いしました。
プロローグから宇宙に対するスコトーマが外され、一気に抽象度の高い世界へ連れて行ってくれます。もう、どんどん深みにはまっていきましたね。
基本的には難しい話をわかりやすくかいてくれてますが、それでも専門用語が登場してきます。
なので、「読み勧めては止めて咀嚼し、また読み進めて・・・また確認して・・・」とそんな場面も繰り返しでありました。
それでもなぜか疲労感よりも圧倒的な爽快感と充実感で
一気に読み終えてしまいました。
終盤には
オウムの話やスピリチュアリズムブーム、脳トレブームの話になり、
いつものことながら、「なるほどなぁ」と納得。
最後は、
著者の別書でも語られている、「一人一宇宙」と「空」のお話で
自由になる方法と幸せになる方法で締めくくられています。
終始Dr.苫米地の凄みに触れっぱなしで、関心させられまくりでした。
すごすぎます。

ブリスト=仏教者は読んでおいて損はなしですね。

苫米地英人、宇宙を語る/角川春樹事務所

¥1,365
Amazon.co.jp

およそ1年くらい前から、資産運用を開始しております。


現在のポートフォリオは、以下の通り。

提供:わたしのインデックス

自身の資産全てではなく、あくまで投資資金として運用している分です。
預貯金に関しては、除外しております。


なぜインデックス投資か?

仕事柄、日中は働いているため
投資のことだけに時間を集中さけるわけにはいかないというのが大きな理由の一つです。

それでも「限られた時間で将来へ備えるためにはどうするか?」

現在の自分で出来る事を考えた結果、
インデックスファンドによる投資スタイルをとることを決めました。


最近は、ますます円安が進んでいるため、積立額を少し割り増しします。




自分で資産運用にするようになってから、為替や経済の記事に注目するようになりました。
昨今では順調に円安がすすみ、インフレへの期待が膨らんでいるように思えます。

先日の記事 アベノミクス ― 竹中平蔵×高橋洋一 徹底対談! (中経出版)/中経出版

でもふれたように、アベノミクスの3本の矢と呼ばれる政策がうまく回っているのだと思います。

このアベノミクスへの理解をもっと深める為に、
いろいろと調べたり勉強したりしているのですが、
youtubeにかなりおもしろい動画がたくさんあって、
仕事が終わって帰宅してからはずっと流している状態です。

今日は特に面白くて知っておいて損はないという動画のリンクを貼っておきます。


東京プレスクラブ
20130415高橋洋一アベノミクス磯セミナー 1.1



20130410アベノミクス 今後の展望について 緊急対談 高橋洋一×岸博幸





高橋洋一さんを知ったのは、博士も知らないニッポンのウラ 霞ヶ関のウラで、
そもそもyoutubeからなのですが、トークが好きです。


言っている事も正論で説得力もあり、はまってしまいました。
書籍も少し読みあさってみようと思います。

とりあえず、以下kindle で購入しました。後日レビューします。

アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる/講談社

¥価格不明
Amazon.co.jp