こんにちは!



今日は将棋ウォーズにて、
本日の棋譜の振り返りをしてみます。




先手がちょっと作戦勝ち気味の序盤。

ここで▲6六角△3二玉▲8八銀
△4二金直▲7七桂と進みます。




角を上がってから桂馬を跳ねることで、
角を閉じ込めることなく桂馬を使えます。


横歩取りなどでよくある形なので
覚えておくと便利です。






ちょっと進んで上図へ。
ここから▲5五歩△同歩▲4五桂
△4四角▲8三歩成り△同銀▲5四歩
と進んで下図へ






5筋を突き捨ててから▲4五桂
が形です。


先に歩を突き捨てないと
△4四歩から桂馬をとり切られる
筋が生じます。



一度▲8三歩成りと成り捨てておくのも
細かいところですね!!



何気ない場面ですが、
局面の急所というものを
意識して中盤戦を
指してみましょう^_^




〜将棋上達のエッセンスを詰め込みました〜




僕自身、自分よりも将棋経験の無い子から

一手詰めを気付かずに負け、

格下の子から王手放置をして

負けた事があります。



そんな僕でも、"大局観"に着目し

読みの感覚を養っていく中で

アマチュア高段者

全国大会出場多数

全国大会優勝

にまで上り詰める事が出来ました。





もし将棋に関して伸び悩んでいたり、

棋力が頭打ちになってしまったと

感じる方は"大局観"に問題があるかも

しれません。



大局観に関する記事も書いているので、

もしお時間があればそちらも

よろしくお願い致します!



短期間で棋力アップを目指す方へ



↓こちらは無料プレゼントです🎁↓


級位者の方・有段者どちらにもためになる


序盤から終盤まで感覚が染み渡る

無料PDF100ページをプレゼント!!


無料プレゼントはこちら!!



(実は他にも無料プレゼントが・・・?)




今回は以上です!!


"イイね"を押していただけると

僕のモチベーションが上がる

とともに,どのような記事内容が

望まれているかが分かります.


気軽にイイネを押していただけると

嬉しいです!!


読者登録も是非

よろしくお願いします!


読者登録してね