私が角換わりを苦手としているのは以前の記事 でも触れたんですけど、
居飛車を指すのであれば、角換わりも勉強しておかないと全体が歪んでしまうので、
嫌でも角換わり系の出だしについても考えないといけません。
さて、通常の0手損角換わりは先手を持つならまだしも、
後手を持つのは相当な経験と研究が無いと指す気にならないので、
とりあえず一手損角換わりから勉強してみようかなーと、思い立ちました。
って事で、後手を持って某六段氏に教わった将棋から、
一手損角換わり対早繰り銀の将棋を検討してみようと思います。
(赤太字が実戦)
初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8四歩
▲2五歩 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲3八銀 △3三銀
▲6八玉 △7二銀 ▲3六歩 △6四歩 ▲3七銀 △6三銀
▲4六銀 △5四銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △8五歩(下図)
一手損角換わりの先手での作戦は、大きく分けて
早繰り銀・棒銀・腰掛け銀・右玉のどれかになります。
(まぁ0手損でも同じですけど)
その中でも最近の流行は、やっぱり早繰り銀のようで、
私が自信がないのもやはり早繰り銀です。
さて、上図は私が△8五歩と突いたところ。
最近の早繰り銀対策はもっぱらコレですね。
昔は△6五歩も指されていましたけど、以下
▲7七銀 △6四角 ▲1八飛 △7四歩 ▲7九玉(下図)
と進んで先手良しの声が強いです。
△6四角と打って先手の手を殺す事が出来れば後手十分なんですけど、
上図からは▲5六歩~▲4六銀~▲5五銀といった味や、
場合によっては▲2八角で飛車を元の筋に戻す手なんかがあって、
なかなか後手良しにはならないようです。
そこで△8五歩は仕方ない意味もあるんですけど、
この手を指すのがかなり抵抗があるというか・・・
バカバカしいなぁって思っちゃうんですよね、しょうがないんですけど。
さて△8五歩には従来▲7九玉と言われていましたが、以下
△8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲7七角
△8二飛 ▲2四銀 △同 銀 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛
△5五銀打(下図)
と進むと、先手も難しい。以下
▲5八金 △3六歩 ▲8七銀 △6五歩 ▲8三歩 △同 飛
▲2二歩 △3三桂 ▲2一歩成 △3七歩成 ▲同 桂 △3六歩
▲3一と △3七歩成 ▲3二と △2八と ▲5五角 △3九飛
▲6八玉 △9五桂 ▲3三角成 △6二玉(下図)
と進むのが、発表されている上では最新形で、
これは後手を持って楽しめそうです。
(ちなみにこの手順は▲渡辺竜王△豊島5段の実戦によるものです)
しかし、本譜は△8五歩に▲2四歩でした。以下
△同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛(下図)
と進みました。
上図までは▲2四歩と指せば一直線なんですが、
ここで後手の手が難しいです。
候補は
- △6五歩
- △3六歩
- △4五銀
の3通り。
まず1.△6五歩は、以下
▲7七銀 △1四歩 ▲7九玉 △6四角 ▲4六銀 △4四歩
▲5六歩(下図)
途中△1四歩は必要手で、すぐ△6四角は
▲4六角 △5五銀 ▲3七角 △3六歩 ▲1五角 △4一玉
▲7五銀
でアウト。
上図は判断が難しいですが、
先手の方が玉がシッカリしているので強く戦えそうです。
次の2.△3六歩は流行していた手ですが、以下
▲3八金 △4五銀 ▲3七歩 △同歩成 ▲同 桂 △3六銀
▲2四歩(下図)
と進んで、
後手にも△4九銀や△4九角といった反撃策が考えられるものの、
前者には▲4八金、後者には▲3九歩で、
先手が少し良さそうです。
というわけで、私は3.△4五銀と指しました。以下
▲3八金 △3三桂 ▲7七銀 △3六歩 ▲5五銀 △1五角(下図)
この時私は知らなかったんですけど、
△1五角の局面は既にプロでも数多く指されているんですね。
一局も前例を知りませんでした(汗)
ここからちょっと長い言い訳になるんで、興味無ければ飛ばしてほしいんですが、
大体の場合、私の研究は独自路線を走る事がほとんどなので、
定跡書を見てプロの研究を参考にする事はあまり無いんですよ。
そのかわり、タイトル戦などの解説は読んでいますし、プロの棋譜も並べます。
そして、その途中で疑問が湧いて研究するのが私の研究の9割以上で、
その研究が時折プロでも指される事が私にとっての答え合わせになります。
私の感覚では、定跡書になった段階でその変化の鮮度は失われており、
活きている、旬の将棋を自ら考えなければ意味が無いと思っています。
・・・しかしそれは良く知っている変化なら、の話で、
この一手損角換わりの分野において、
私は一通りの定跡くらいしか知識が無いんですよ(汗)
元々苦手で棋譜収集も間に合っていない角換わりの分野において、
中途半端な知識がある事は却って危険でした。
6段7段にもなれば、定跡を知っている事は当たり前なので、
プラスアルファが無ければ戦えないという事です・・・。
ちなみに、こういう言い方は失礼ですけど、級位者~低段の方は別ですよ。
何かを上達する順序は、興味→勉強→応用、という形が基本ですから、
応用を先にやって良い事はありません。
私だって角換わりに興味が無かったから、勉強すらしてなかったわけで・・・
△1五角からは悲しい事に前例通りの手順で負けました。△1五角以下
▲1六歩 △3七銀 ▲同 桂 △同歩成 ▲1八飛 △2六角
▲2七歩 △3八と ▲2六歩 △2七金 ▲7九玉(下図)
以下完敗。
相手の方は万全の準備をしていた訳で、
全く将棋を指した気のしない棋譜が出来上がりました(涙)
良く良く調べると、△2七金までの手順は3か月以上前にプロで指されていました。
こういう将棋を指す事を時間の無駄と言うんでしょうね。
で、話は大分遡るんですけど、
△8四歩を突いての一手損角換わりは、この変化の避け方が分からないので、
以下の手順を掘り下げる価値はあるかなーと思っています。
初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △4四歩
▲2五歩 △4二飛(下図)
▲7八金を見て振り飛車にします。
この方が独自路線を走る私の研究スタイル(上記言い訳参照)に当てはまりますし、
相手の手を咎めようという意思があります。
まぁ、私が振り飛車党である事を知っている方は、
▲7八金ではなく▲2五歩としてくる可能性が高まりますが、
それはそれで先手の選択肢が減っている、と言う事で・・・。
後手矢倉急戦棒銀△7四銀型 が潰れた事だし、
▲7六歩に△3四歩と突く居飛車党を目指そうかなぁ。
上図は居飛車じゃないけど(笑)