1月8日



波上宮を後にして、ゆいレールで旭橋駅から奥武山公園駅まで4分、歩いて5分のところにある琉球八社、沖宮へ行きました。



琉球八社 沖宮

御祭神 

天受久女龍宮王御神

(てんじゅくめりゅうぐうおうおんかみ)

天龍大御神

(てんりゅうおおおんかみ)

天久臣乙女王御神

(あめくしんおとめおうおんかみ)

熊野三神

伊弉册尊(いざなみのみこと)

速玉男尊(はやたまおのみこと)

事解男尊(ことさかおのみこと)

沖縄県那覇市奥武山町44番地

(奥武山公園内)

参拝料 志納



  一の鳥居

ピンクの提灯がかわいい💕初詣客で賑わっています。


  手水


この順に参拝します。


  拝殿 本殿

天受久女龍宮王御神(天照大御神)を御祭神として祀られています。琉球瓦の拝殿に「沖之神宮」の提灯。


  扁額


琉球瓦の古い建物を見下ろしながら進みます。


  住吉神社

神代十二子の子、丑、寅の神が祀られています。


  八坂神社

神代十二子の卯、巳、午、未、申、酉、戌、亥の神が祀られています。


  祈祷殿

導きの神様「猿田彦命」が祀られています。


天燈山への参道を進みます。黄色の提灯もかわいい💕


  天燈山 鳥居


 天燈山御嶽

天照大御神が鎮まる神地。昭和32年3月23日(旧暦)に石碑が建立されました。


  水神

天燈山御嶽と対として祀られています。


  弁財天

小さな滝があり、水が流れ、魚が泳いでいます。ピンクの藤の花は造花かな。


  みずこ地蔵


  弁財天宮

神代十二子の辰の神が祀られています。


  弁財天宮

神代十二子の辰の神が祀られています。


  権現堂、祖霊舎

七福神、御世十二支が祀られています。


  辰年特別御朱印


御朱印の数がたくさんでどれを選べばよいのか迷いました😅




「沖宮」は、昭和10年に国宝に指定されましたが、先の大戦で消失、戦後は昭和36年に通堂町に仮遷座、昭和50年より現在の那覇市奥武山に遷座しました。

天燈山一帯が境内となっており、本殿・拝殿のほか御嶽や末社を合わせて参拝できます。

奥武山公園内に鎮座しており、交通の便がよく、駐車場もたくさんありました。

境内は狭く、ギュッとまとまった感じです。

御朱印の数に驚きましたが、こちらも並ぶことなくすぐにいただくことができました。



沖宮を後にして、お孫ちゃんたちと合流🚙



帰りの飛行機✈️まで時間があったので、お茶タイム🥧



oHacorté 小禄店

住所 沖縄県那覇市赤嶺1丁目4-1

TEL  098-851-3215

営業時間 11:00~19:00

定休日 火曜日

駐車場 4台



県道沿いにあるオシャレなケーキ屋さんです。(写真お借りしました)


お店の中もとってもオシャレ✨(写真お借りしました)


イートインスペースは、狭いけど居心地の良い空間でした。(写真お借りしました)



時間が遅かったため、商品がほとんど終了していた🤣


↓のホールのフルーツタルトを6カットにしてもらいました。(写真お借りしました)


こんな感じで用意してくれました。


焼き菓子もたくさんあり、レモンケーキをいただきました。


フルーツタルトは、とっても美味しかったです。


こんな感じでいろいろな種類のタルトがあるみたいです。(写真お借りしました)



これが沖縄のお土産たち。半分はスーパーで安く購入しました。



4日間の沖縄旅行は、とても楽しかったけど、疲れた〜


帰りの飛行機は、20時発だったので、家に着いたのは日付け変わって0時半ごろ。


お孫ちゃんと毎日全力で遊んでしまったから、かなり疲れました🤣


来年もどこか飛行機で行きたいなぁ。