こんにちは( ˘͈ ᵕ ˘͈  )

昨日、週に1度のまとめ買いで業務スーパーに行ったのですが先週と比較して人が若干少なかった気がします。
小池都知事の要請の効果が出ているのかな?と実感しました( *˙0˙*)


昨日のお買い物では鶏肉を4kgまとめ買いしたのですが、そのうちの一部はフードプロセッサーで挽肉にして冷凍保存しましたチョキ
基本的に挽肉はいつも塊肉をフードプロセッサーで作っています(^ ^)

そのほうが経済的だし出来上がりも美味しくなる気がするので( •̀∀︎•́ )✧︎

ご自宅にフードプロセッサーがある方は是非お試しください照れ



今日ご紹介するのは、その挽肉で作った【鶏ひき肉とお豆腐のつくね】です♪





. ・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・ .


【鶏ひき肉とお豆腐のつくね】
エネルギー:1人分350kcal (つくね3個分、卵黄を含む)


▼作りやすい量▼  2〜3人分

・絹ごし豆腐…1/2丁

・鶏ひき肉…100g
・長ネギ…1/2本
・おろし生姜…小さじ2
・片栗粉…小さじ2

・サラダ油…小さじ2

☆砂糖…大さじ1
☆醤油…大さじ2

・卵黄…1個(こちらはお好みで)



①絹ごし豆腐は水を切り、長ネギはみじん切りにしておく。

②ボウルに①の豆腐、ネギと鶏ひき肉を入れて混ぜ合わせ、9等分にして小判形に丸めておく。

③フライパンにサラダ油を熱し、②を中火で焼いていく。片面3分程焼いて焦げ色がついたら裏返し、ふたをして更に3〜4分。竹串を刺して透明な肉汁がでてくればOK。

④キッチンペーパーで余分な油を除き、☆調味料を入れて絡ませて完成。(☆調味料…砂糖大さじ1、醤油大さじ2)

⑤お好みで卵黄をつけてお召し上がりください♪





〈食品交換表に基づいた単位配分〉
表3(タンパク質を多く含む食品)…3.6単位
表5(脂質を多く含む食品)…0.5単位
表6(ビタミン・ミネラルを多く含む食品)…少々
調味料…0.3単位

合計4.4単位 約350kcal

※0.1単位未満の場合は少々という表記にしています。



〈食事への取り入れ方の例〉

こちら1食で
680kcalです。

副菜は

○中華風冷奴
○お揚げの巾着煮(前回載せたお料理の作り置き分😅)
○ポテトサラダ

となっています( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊


昨日は我が家は主食を抜いてしまったためご飯が含まれていませんアセアセ
旦那さんが夜はお米を食べないことと、我が家のお米が玄米のため事前準備を忘れたとき等は度々主食なしご飯になっていますタラー


糖尿病患者さんの場合、このメニューで主食も食べると大体の方がエネルギーオーバーしてしまうかと思うので、その場合は副菜の量を減らしたり、つくねの量で調整して頂ければと思います( •̀ᴗ•́ )و ̑̑


また、じゃがいもは表6(お野菜)ではなく表1(炭水化物)に含まれる食品のため、召し上がるときは主食の量をいつもより気持ち軽めにして頂くと良いかと思いますニコニコ


是非お試しください( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊



✩︎‧₊ SHIHO✩︎‧₊