稼ぐアフィリエイトブログ アメブロで稼ぐ方法とは? -100ページ目

ブログタイトルのつけ方とSEO対策

稼ぐブログタイトルのつけ方とSEO対策

「ブログタイトルのつけ方とSEO対策」


ブログタイトルのつけ方参照一覧の前に、私のSEOに関する考えを

述べたいと思います。その理由は、ブログのタイトルはSEO対策と、

密接に係する為です。上位表示=儲かるブログでは無いと考えてま

すが、アクセス数に大きく関係しますから、アフィリエイトブログでの

タイトルのつけ方はSEO対策を意識した方に有利と言えます。


SEOは結果が全てです。本当に厳しいようですが、そのサイトが

狙ったターゲットのキーワード(通常タイトルにメインキーワードは、1

個~2個複合キーワードは1~4個程度)などで上位表示されていな

いSEOコンサル系のノウハウやスキル、有料商材等は見ないしまし

てや買わないようにしてます。それは例えるなら、米を置いていてい

ない米専門店のようなものですから。それにSEOのプロではない限

りは、必要以上のノウハウは不要と考えております。第一、プロ達も

本当の答えは知らないのです。


YAHOO!Google等の会社の社員なら話は別ですよ。


それを踏まえて、私のブックマークの中で上位表示されているサイト

をまとめています。(表示順位は2010年7月19日現在のものです

アフィリエイト及び商用ブログタイトルのつけ方に、ご参考になる

でしょう。彼らはSEO対策のプロ中のプロなのですから。


「SEOコンサル」ヤフー,グーグル表示一位そのタイトルは?

稼ぐブログタイトルのつけ方

稼ぐブログタイトルのつけ方<

「ブログタイトルとサテライトブログ作成」


タイトルで悩み、タイトルを途中で変えたりしたは、私も実は何度もあります。


結論を言うと悩む必要は全くありません。ブログタイトルのつけ方の秘訣

は、もう貴方はお持ちです。パソコンや携帯の足元、つまりブックマークの中。


話の流れが途切れない為に、ブログタイトルのつけ方参照サイトは全て下記

にあるリンクにまとめてあります。後ほどご参照下さい。このブログタイトルの

つけ方はアメブロ以外のアフィリエイトブログでも、アフィリエイト以外のブロ

グでも応用できるものかと思います。

ブログタイトルのつけ方 3つのポイント


1 集客したい対象、キーワードは先頭。


2 そのブログ独自の名称をつける。


3 可能な限り、できるだけ短く簡潔にする。

 

1の理由として、SEO対策とブログの来訪者の属性がより絞られるからです。

このブログの例を挙げると、「稼ぐ」と「アフィリエイト」がそれに該当します。

アフェリエイトで稼ぎたい方が対象です。アフィリエイター及びアフェリエイト

を考える方向けであるということは一目瞭然ですね。逆に、興味ない人はス

ルーするでしょう。前に前置きを持ってくると、集客したい対象以外の人が間

違ってきてしまう可能性があります。そして理由はもうひとつあります。


タイトルの表示字数制限です。アメブロの読者登録、お気に入り、ランキ

ング等はいわばリンクになりますがタイトルの表示字数制限があります。つ

まり前に前置きを持ってくると途切れてしまい、どんなブログか相手に伝わ

らないのです。探してるブログではないと素通りされる可能性がにあります。


2の理由としてはブログの名称を覚えてもらうことができます。つまり、同業

ブログとの差別化が図れます。このブログの場合【アメアフィリ】がそうです。

そのブログがどんなブログかピンとくるようなものがいいです。短く、簡潔に。

名称は後ろより前がベター。その理由としては同じく字数制限になります。


3の理由としては、その方がクリックされやすい為。最近SEO対策として長

いタイトルをつけるケースが多いです。だからチャンスだと言えます。


短いタイトルが逆に目立ちます。おや?っと思わすものなら尚いいでしょう。

ブログタイトルのつけ方参照URLを下記にまとめました。タイトルはSEO対

策にも深く関連します。それならば、SEOのプロおよびアフィリエイト関連の

会社自体のタイトルからヒントをもらえばいいのです。これらは私のブックマ

ークしてるサイトの一部です。いくつかは貴方のブックマークにもきっと入っ

ているはずですから。


参照

SEO対策のプロのブログタイトル一覧

最初はアメブロカスタマイズ?稼ぐブログ

最初はアメブロカスタマイズ?アメブロアフィリエイト

「最初はアメブロのカスタマイズ?」


いいえ、それが第一の危険ポイントです。カスタマイズで時間と取られる事

でロスが生じます。もしくはうまくいかず断念してしまうことがあります。

実は私もそうでしたから。準備が必要です。その前に、このブログが稼い

だという結果論的なブログでは無いと言う理由をご説明します。

実はこれは実録ブログです。この記事を書いて、同じ事を私も行います。


最初にすべきはどういった方を対象にしたブログかのコンセプト決定です


例えば、このブログはこれからアフィリエイトを始める方、既にアフィリエイ

ターの方もしくは商用ブログを持っている方を対象としています。

店舗やコンサルタントの方はもう本業が決まっているので明確ですがアフ

ィリエイターさんやドロップシッパーの方は、どんなものを扱うかを考える必

要がありますね。しかし、ここで悩んでいる時間は非常に勿体無いのです。


シンプルに自分と同じ悩み、性別、年齢、ニーズを持つ人向け商材を選

のがベストかと思います。自分の今までの経験等でよく知っている業種

を選ぶのも良いでしょう。後々、それは貴方の強力な武器になります。


思いつかなければ、普段の生活で自分に足りないと思う事、劣等感をコン

セプトにブログを作るのがベスト悩んでいる事、不満、学びたいこと

感がブログの文章に見えない力を与えてくれます。当然のように買わない

なと思うような商材では稼げげませんし、稼いでも長くは続きません。


例外としてニッチ・マニアの方向けの商材を扱うということもありえますが、

自分が興味がないものだと説得力に欠けますし、コンテンツも薄くなり、熱

意も伝わらず、結果として稼げないブログになります。それ以上にブログ

の更新が辛くなり断念する可能性が非常に高くなります。