土地家屋調査士は土地家屋調査士法を根拠とし、監督官庁は法務省である。

土地家屋調査士の資格を得るには、法務大臣の認可を受けるか、

法務省が実施する土地家屋調査士試験に合格する必要がある。


土地家屋調査士となる資格を有する者は、事務所を設けようとする地を

管轄する都道府県内に設立された「土地家屋調査士会」へ入会して、

日本土地家屋調査士会連合会に備える土地家屋調査士名簿

登録を受けなければならない。


土地家屋調査士の制度は、1950年7月に誕生し、2010年7月に

制度誕生60周年を迎える。

表示に関する登記手続きは、権利に関する登記手続きの前提として、

権利の客体を適格に登記簿上に公示することによって国民がもつ

権利の明確化に寄与することを目的とした制度であり、これに関与する

土地家屋調査士の業務はきわめて公共性の高いものといえる。



土地分筆、測量の紫藤測量登記事務所

http://shitou.jp


最新の記事はこちら→http://ameblo.jp/maichi-yasuyasu/



にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ