タイトルがなんか他人事のように聞こえちゃうけど、

これって、正直な感想だと思う。

 

自分は、被災しなかったから、こんな感想になってしまうけど、

関東にいる自分のところでも2回目の大きな地震の時、揺れを感じた。

 

テレビ画面に表示された、地震速報の文字を見て、はるか離れた場所での大地震であることを知った。

そして、次々と正月番組が緊急報道番組に変わっていった。
テレビ東京でさえ報道番組に変わったときには、事の重大さを感じた。

 

津波警報が発せられ、さらに注意喚起する大津波警報が発せられた。

今では、ネットニュースに取り上げられている、NHKの女性アナウンサーが必死に避難を呼びかける声がテレビから流れていた。

確かに、ちょっと甲高い声で耳障りが悪かったけど、避難の重要性が感じられた。

 

次に、飛び込んできたのは、街が火の海になっている光景。

 

津波と大火災。

口には出さなかったけど、阪神淡路大震災と東日本大震災の両方が発生したのではないかと感じた。

 

発生したのが16時過ぎで、だんだん日が暮れて、ひっきりなしに揺れてて、現地でも外部でも状況がわからないまま夜が明けたような気がする。

 

翌日になって、いろいろな状況が分かってきた。

現地に入った報道機関からの状況報告や被災された方の動画などで。

 

個人的には、倒壊した家屋や地割れした道路など、被害の大きさを知るよりも、被災された方の動画にある種の感動みたいな、日本人の防災意識の高さを感じた。

具体的には、津波に対する危機意識だ。

自分も含め、東日本大震災の時に見たテレビに映っていた津波の映像は、少しは記憶している。

津波そのものの大きさと当時は甘く見ていた津波の威力。

当時は津波に巻き込まれた人が多くいたと記憶している。

しかし、今回、被災された方の動画に映っていたのは、いち早く高台に避難する姿。

逃げ遅れている人に呼び掛ける人の姿。早く避難することが難しい高齢者を背負い高台に移動する人の姿。

同様に、土砂崩れしている中、避難を呼びかける人の姿。

 

こんなにも、この地域の人は防災意識が高いのか。

 

自分が今まで生きてきて、大震災と呼ばれるようなものがいくつかあった。

でも、ありがたいことに、水害にあったこともあったが、避難所で数日、生活するようなことはなかった。

 

大規模な災害が起こったとき、ただテレビで見るという、ある意味幸せな立場で、生活することができている。

 

揺れも徐々におさまるだろう。

家屋の被害がひどく長期にわたる避難所生活をしなければいけない人。

自宅で生活できるもののライフラインが止まり、それなりの支援が必要な人。

 

今日岸田総理が国外からの支援は、いったん断っているとの報道があった。

確かに、現状では、国外だけでなく、被災地外からの支援は選ぶ必要があると思う。

無計画な支援物資の搬入や個人的な支援物資の搬入。

今どきは被災地外のyoutuberによる動画撮影。

などなど。

 

地震が発生して3日が経って、いろいろなことが分かってきて、今後の被災地特有の問題が分かってきたけれども。

正直、大規模地震が発生した直後に感じたことは、

「今年はどんな年になるんだろう」

と、思ってしまいました。

 

そして、翌日に、羽田空港で、あの事故が起きた。

気づいたら2024年を迎えていた。

 

空白の1年ちょっとの間。

個人的にいろいろあった。

世間的にもいろいろあって、何か残しておきたいことがたくさんあった。

でも、相変わらずのめんどくさがり屋で、結局、何も残さなかった。

 

何度目かわからないけど、改めて、ちゃんと、残していきたいと思います。

 

過去に、残してなかったことも、その時の視点で、改めて残せればと思っています。

 

それでは、次の記事から、順次、残していきます。

久しぶりに、投稿するネタが、これですみません。
ここに再び書き込むようにしました。

理由は、今度書き込みます。

 

で、9月27日に故安倍晋三さんの国葬が執り行われました。

 

これについて、今の自分の意見を残しておきます。

 

まず、「国葬に、賛成ですか?反対ですか?」という2者択一の質問には、

私は「反対」です。

理由は、日本という国において、国葬を執り行われる人は、

天皇陛下や上皇様といった方だけだと思っているからです。

日本の元首は誰なのかという議論があるようですが、

国葬はどの国でも国家元首に対して行われると、感じているからです。

個人的には、やはり、現在の憲法下では、象徴となっていますが

この国の元首は天皇陛下でであり、総理大臣は元首ではないと思っています。

形式だけかもしれませんが、総理大臣は天皇陛下に任命されているだけの存在と思っています。

これが、「反対」の一番大きな理由です。

 

断っておきますが、「反対」だからと言って、亡くなった方に対する弔いの気持ちが全くないわけではないです。

 

次の理由として、国葬を執り行う法的根拠がないことです。

そして、国葬関連の法整備を行わないとしていることです。

今は、法的根拠がないとしても、安倍氏の国葬を正当化するような法整備を行うとすれば、それに反対する勢力が出てくるかもしれませんが、それはそれとして納得はできると思います。

 

これが最後になると思いますが、岸田総理が説明した国葬を行う理由が一方的過ぎたことです。

安倍さんの功績については、賛否があると思います。
過去最長の長期政権であることは、対抗する人材がいなかったからに過ぎない。

選挙に何度も勝ったというのは、自民党内部の話だし。

アベノミクスって、ホントに成功だったのですか?恩恵を受けた人も確かにいると思います。

しかし、成功だったとしたら、今の厳しい経済状況にはなっていないと思っています。

選挙期間中に銃撃殺害されたことによって、民主主義に対する冒とくと息巻いていましたが、実際の背景はちょっと違っていました。

これらの理由は、自分的には納得しにくいものでした。

なんとなく、自民党は結果として選挙に勝って、なんでもありの風潮が党首が変わってもあるんだなと正直思いました。

 

どうしても、先日のエリザベス女王の国葬と比較してしまします。

やっぱ、違うなってって感じました。
感覚的なものなので、うまく表現できません。

 

費用の問題があると思いますが、葬儀の内容が同じで、「国葬」でなく、「自民党葬」や「内閣葬」でよかったと思います。

海外から多くの来賓の方が弔問に訪れたようですが、ホントに弔意があれば葬儀がどんな形でも来ていただいたと思います。

それが、亡くなった方の人望というものだと思います。それを政治利用することが間違っていると思います。

 

最初に、国葬の話が持ち上がった時、思ったのは、亡くなっても安倍さんは騒ぎを起こす人なんだなと思いました。

 

いろいろ総選挙のこと書こうかなと、思ってたら、

もう、明日が投票日になってました。

 

歳をとるにしたがって、あっという間に1日が終わっていく。

 

自分が投票する小選挙区では、立候補者が3人。

自公の候補者、野党共闘の候補者、

野党共闘に参加しなかった候補者。

 

自分的には、なんとなく、はじめから誰に投票するか、

決まっていた。

 

しかし、比例区はどの党に入れるか、未だに迷っている。

 

いくつかのテレビ番組で、紹介していたけど、

今は、質問に答えるだけで、どの政党の政策に自分の考えに

近いか、一致しているかがわかるサイトがあるらしい。

その時、言っていたのが、運営しているところを確認すること。

1つのサイトだけを試すのでなく、複数やってみること。

質問に偏りがあったり、意図的な結果を出すところが

あるかもしれないかららしい。

 

個人的に少し試してみたけど、やっぱ、偏りを感じるね。

さらに言うと、答えにくい。

政治に関心ない人が急にあんな質問を投げかけられても

答えられない。

それに、今の社会に対しての不満をよくしてくれるような

質問が含まれていなかったりする。

便利そうだけど、使えない。

 

どんな考えて支持する応援したい政党を選んだらいいのだろうか?

これは、自分なりの考えだけど、もう消去法しかないんじゃないかな?

今の政権を支持できるかできないか?

そうすれば、大きく2つに分けることが出来る。

そして、今思っている、不満を少しでも良くしてくれる政党を

残しながら、1つずつ消して残ったところに

投票するしかないんじゃないかな?

 

ただ、いつも選挙の時に考えることがある。

自分が持っている1票について、自分の意思を貫いて

前評判で落選しそうな候補者、政党に投票する意味があるのか?

 

これは、選挙に行かない人の意見になってしまうかもしれない。

 

投票先を決めるにはも時間は少ししか残されていない。

少ない時間の中でもじっくり考えて、投票しに行くつもりだ。

 

次回、主要政党の自分の考えをまとめて書き留めたいと思う。

まずは、比例区でどこに投票すればいいのか考えてみる。

 

自分は、自民党員でもなければ、創価学会員でもない。

だから、無条件に現在の与党に投票する理由はない。

しかし、野党に投票するにしても、選択肢が多すぎる。

 

では、何処に入れればいいのだろうか?

 

理想を言えば、自分自身がこれからも生きていきたいと思える

社会を実現してくれる政党に入れればいいのだろう。

だから、各政党のマニフェストを読み込めばいいのだろうか?

まだ、読んでないけど。

正直、マニフェストって、難しいし綺麗事しか書いてないと思っている。

 

公示前にいろんなテレビ局、報道番組で党首討論をやっていた。

まあ、番組によって、偏りがあって、参考になるかわからない。

でも、感じたのが、党首の人間性みたいなもの。

政策以前に、話し方、口調、声質などで、生理的に無理って

人もいた。

仮に、政策的に自分の考えと一致していて、そういう党首のいる

政党に自分の1票を入れていいのか疑問に思う。

 

これまでの実績みたいなので判断してみるのはどうなんだろうか?

そうなると、新しくできた政党は切り捨てることになる。

以前からある政党にしか判断することが出来なくなる。

でも、実績って、あるのだろうか?

記憶にあるのは、不祥事的なものしかない。

 

今回の選挙で、争点になるのは一体何なんだろうか?

 

やっぱ、コロナ対策なのかな?

そういっても、消費者的な立場とコロナの影響を強く受けた

経営者の立場では、大きく違う。

今は、新規感染者が少ないが、多くなれば規制を強くするか

それほど規制をしないかによって、方向性が異なる。

 

そして、経済対策。

今回の選挙で耳にする機会が増えたのが、

「成長」と「分配」という言葉。

「分配」って簡単に言うと個人の給料を上げるということだよね。

未だに思うのが、政府や政治家が「給料を上げろ」と言って、

実際の給料って、簡単に上がるのだろうか?

 

考えれば考えるほど、わからなくなる。

どうすればいいのだろう?