増山氏 長島藩主

 

出身は下野国都賀郡高島村(現在茨城県古河市)。  

姉・宝樹院(徳川家綱の生母)の縁で召し出され、2万石を与えられ大名となる。父方の性は青木だが 母方の増山姓を称す。

藩祖①正利の姉は 名前を蘭。通称はお楽の方といい 父の死後、母と共に江戸へ出る。母は元 永井家家臣で古着商の七沢清宗と再婚。楽も母に従い同居していたが、13歳の時に春日局の目にとまり、大奥に上がる。

3代将軍家光の側室となり、4代将軍家綱を生む。

 

歴代藩主

西尾藩

1①正利1659-1662 | 2②正弥(まさみつ)1662-1663

下館藩

1②正弥1663-1702

長島藩

1②正弥1702-1704 | 2③正任(まさとう)1704-1742 | 3④正武1742-1747 |

4⑤正贇(まさよし)1747-1776 | 5⑥正賢(まさかた)1776-1801 | 6⑦正寧(まさやす)1801-1842 |

7⑧正修(まさなお)1842-1869 | 8⑨(まさ)(とも)1869-1871 | 廃藩置県

 

一族 4代将軍徳川家綱

 

蓮華寺  2017

中野区大和4丁目 JR中央本線高円寺or阿佐ヶ谷駅より1.3K

歴代藩主と室の墓所

 

     泉光院増山氏  藩祖①正利と4代将軍家綱生母 宝樹院の生母

      

藩祖西尾1①正利       ①正利室? 本了院

   

              長島1②正彌            ②正彌継室 栄寿院

           

             長島2③正任                長島3④正武

            

  長島4⑤正贇(長府6毛利匡広11男)   ⑤正贇室(まさよし  美代姫法輪院(熊本新田3細川利恭女)

 

           

             長島5⑥正賢               長島6⑦正寧

 

)              

     長島7⑧正修室 勝子法華院(長島6⑦正寧女)

       

     長島8⑨正同(旗本永井直方男子)   ⑨正同室 喜美子(新宮8水野忠啓女)

 

)

 

 

花林院 2014

三重県桑名市長島町 JRor近鉄長島駅より700M

 

                           

         長島7⑧正修        長島6⑦正寧継室 梅姫法真院(田辺6牧野宜成女)