私が英語学習を始めたのは社会人3年目からです。

(それまでは関関同立合格くらいの英語レベルです。)

仕事で多少の英語を使うので、ある程度英語ができる証明をとっておこうと思ったのがきっかけで真面目に勉強を始めました。(高校生のときにやっておけばよかった↓)

ビジネス用として考えていたので定番のTOEIC800点以上を目標としました。

大学受験でもTOEIC点数は優遇されることが多いので学生の方にもおすすめです。

私の場合は遠回りをしたので結局目標達成には2年程かかりました。

勉強時間は自分への投資です、いかに時間をかけずに結果を出すかが重要なので、これから勉強を始める方が効率よく勉強できるようにおすすめの勉強方法を書きたいと思います。

 

①まず1分程度で読める英文を50回読む(できるだけ音読)。(50分)

②①と同じ英文を100回リピートで聞く。(50分)

①②を1セットとしてできるだけ多くの英文で繰り返す。

<ポイント>

・私が使ったのは速読英単語(Z会)

・最初に文章の意味は理解する。

 →聞くだけで英語が話せるようになるはウソ。

・知らない単語が2割以下の文章を選ぶ。

 →知らない単語が多い文章では効率が非常に悪くなる、簡単な文章からストレスないレベル

  で難易度を上げていく。

・知らない単語の意味が英文の近くに書いてあり、辞書を引かずにすぐ確認できる教材を選ぶ。(辞書を引く時間の無駄を省く。)

・単語を覚えようとする必要はない、同じ英文を最低50回以上は読むだけ。

 →自然と覚える単語だけで十分、覚えきれてないと思っても他の英文で見たときに自然と頭に入る。

・できるだけ黙読ではなく音読。(喉がカラカラになります。)

・短い文を50回音読すると暗唱できるようになってくる。

 →暗唱する必要はない、むしろ暗唱しようとするとストレスになるのでNG。回数が大事。

<効果>

1セットこなす事に1セットをこなすのが楽になる。

30セット(読む50分+聞く50分x30セット⁼50時間)くらいすればかなりのレベルアップを実感できる。

 

<注意点>

単語を覚えるために単語カードで覚える方法は非常に効率が悪く、定着も悪く、非常にストレスがたまるのでおすすめしません。また短い例文で単語を覚える方法よりも上記のようにある程度文書になった英文から覚える方が効率が良いと思います。

 

ステップ2を後日書きたいと思います。

ではでは