ちょっと頑張って10分
書類収納に時間を費やすと、1年簡単に楽が続く
 




「わが家で1番動きのある書類ファイル」





使用頻度の高いファイルは、年1で項目の分け方を見直すと、ずっと楽が続くなーと思っています



✔️いつも空の使っていない場所はないか?
✔️パンパンになって何が入っているかわからない場所の見直し

✨こんな事もポイントとして





さ〜let's  try スタート
(今朝やりましたー)


発見①
「学年だより」
入っていない!
毎日くらいチェックするため、キッチン横に出しっぱなししているから... →新しい月のものをもらったら古い学年だよりは処分しているから、そもそも保管の必要なし→この項目は要らないな!





発見②
「給食」
ここも入っていない!
サッ!っと確認したいので、扉内側のクリアファイルに出しっぱなし収納していることが多い→この項目もいらないな



発見③
「コロナ」
コロナと限ってしまうと、他の災害関係の書類を入れたときに、いざ!私以外の家族が探すとき迷って探せなくなるリスクがある→「災害」項目に変更し、入れられる幅を広げよう→サッと確認できるようになる
(自分はわかっていてもダメ・誰が見てもわかるようにすることが必要だったな)



発見④
「一時保管」
ついたくさん入れてしまいがち...
何が入っているか中身を確認・仕分け→4種類の項目を確認
(①PTA・②オンライン関係・③学校ルール・④ヘルメット補助金申請書類) 









①「PTA」
必要!→新たに項目作る


②「オンライン」
今後も長く必要になる!→新たに項目を作る


③「学校ルール」
隣の収納棚に定位置があるので、そこに入れ直す


④「ヘルメット補助金申請」
今後必要になるタイミングで見たいかも?なので、一時保管のまま保管したい




このように仕分けをし、新たにラベルを作るものを作って完成!






一時保管って、ついぐちゃぐちゃになりがち... でもこの項目を無くすことで、プチストレスになるから、無くしませんw


でも今回一時保管の役割を改めて再確認
「再度確認・処理をしたら、保管することなく処分する場所」


ここまでの作業で、約10分で完了


取り掛かるまでがめんどくさいけれど、新しい新学期がはじまったタイミングである程度書類が配られたタイミングで見直しのが◎

紙って、部屋が散らかる物NO.1かも!


1日でも早く書類収納のベースをつくってしまえば、あとは年1・10分の見直しでずっと簡単にキレイが続く!



ぜひ今から!
今でしょ!(古っ)
やってみてくださいね!



長々と書いてしまいました...すみません
少しでも書類収納に悩んでいる方の参考になればうれしいなと思います



いつも見てくださりありがとうございます😊



\ 2冊目の収納本(ズボラ専用本)の予約を開始しました /
📚「1秒収納」(学研プラス)5月12日発売予定

予約はこちらから

1冊目の著書はこちら