こんばんは⭐︎
【調味料シールは先にまとめて作る】



基本的に調味料は詰め替えていません



それは、詰め替えると家事の手間が増えるのと、見た目より「日々の楽さ」を優先しているから




また調味料は、上から見て蓋の色や形状で判断できるから、ラベリングはいらないな!と思っていたけど、ちょっと前に「油」と「ごま油」を間違えてしまい調理中にしまったーアチャチャチャーと...なってしまったんです




そこで、ボトル上に調味料名をラベリングすることにしたんです





100均で何枚かセットになっている丸いシールが蓋上にピッタリサイズ◎




中身がなくなり新しい調味料になったタイミングで、都度ラベルを作るのは手間すぎるので、まとめて今後必要なものをたくさんラベルを作っておく!




それを、調味料が入っている収納BOXの横面に小さなフックを貼って、まとめて掛けて収納しています


新しい調味料ボトルにかえたタイミングで、横からシールを取り「貼るだけ」でカンタン◎




「面倒だけど必要な家事は、先にやって、後にどんどん楽をする作戦」
コレがおすすめ♡


もっといえば.....


例えば、「黒酢」より「油の使用頻度=無くなるペースが早い」のであれば、シールを作成する際の枚数配分も「黒酢」に比べ「油」を多くするなど予め調整して作成しておくと、シール全体の無くなるタイミングが同じくらいになり後から長く楽できることにも繋がります

 
後から楽が続くっていいですよねー



どなたかの参考になればうれしく思います





いつも @shiroiro.home を見てくださりありがとうございます😊




〜2021.9.15に収納本を収納します〜