・おはようございます☀
【薬局に行く手間減らしています】
少ないモノで暮らすことは確かにシンプル✨
でもそればかりが快適な生活には繋がらないと私は思っています
極端な話...
日用品のストックがなく必要最低限の物だけだけで生活をしていたら「あ!ハンドソープない、買わなきゃ」「ボディソープもそろそろなくなるから買わなきゃな」と買うことに対しての宿題が課されてくる気がするんです
コレを買わなきゃな!とメモをしてもいざ買い物に出かけるとメモを忘れる時もあるというバカっぷり...(私の場合ですが)
メモの記憶をたどり、薬局内をウロウロしているうちに必要なものを思い出し買うという生活もしていたな...でもそれって薬局までの行き帰りの時間や、メモ内容を思い出している考える時間も合わせると効率がだいぶ悪かったんです
単純に私がこんなおバカでなければ1年収納はしていなかったはずでw
よーし!
スーパーと薬局に通う当たり前の生活を減らしていこう!と思ったんです
薬局に行く手間を減らせば、残るは基本はスーパーだけ♡
だいぶ頭の中がシンプルになるはず
思い切って1年分日用品を買っておけば、何かがなくなっても慌てる必要もないし、買いに行かないといけないというタスクすらなくなる
日用品がなくなっても、単純に家の中の収納から出して使うだけなので
楽になるなと思ったんです
また、薬局に行かないということは他にも良いことがあるんです
薬局に行けば、新しい新製品が気になって「次はこの洗剤試してみようかな?あ、やっぱりコレはどう?」と売場で色々な商品に目移りしてしまう時間も省くことができること
コレも買ってみよう!という無駄遣いも減らせる効果もあるかもしれなくて
なので去年「1年収納をしよう」と考えだした頃から、色々なモノを試したり確認しながら日用品1つ1つとじっくり向き合い、わが家にとってのベストなお気に入りの定番品を決めていたんです
日用品1つがどのくらいのスパンでなくなるのかもメモをしながら数ヶ月様子を見ながら平均をとって、1年分必要であろう数を算出しました
(日用品に直接ペンで使用開始日を書いておいたらわかりやすかったです)
また、食材に関してはなるべく新しいものを口の中に入れたいので、ストックは必要以上にはしていません
防災食材はまた別の話なので、防災用は必要だと思っています
こんな大量ストック生活をはじめて早4ヶ月... なかなか良いです◎
頭の中のやることタスクがなくなるって快適だなと日々実感しています
絶対にやらなければいけない家事に時間をとられたくない
そんな時間は時短して必要最低限に.... おかげで余った時間は他に有効に使うことができるなぁって思うんです
わたしの考え方はこうだけど、中にはスッキリストックがない生活の方が暮らしやすい!Amazonで定期的に自動購入設定してあるから大丈夫、きっとそんな考え方の方もいらっしゃると思います
もちろんみんな正解だし、みんな考え方は違って当たり前✨
自分や家族にとっての心地よい方法が1番です♡
みんながやってるからやる!はしなくてよし
人を気持ちよりまず自分の気持ちを優先して大切にすることがめちゃくちゃ大切
ちなみに...
このpic以外にも玄関洗面近くで使うゴミ袋やトイレットペーパーやトイレ洗剤なども収納してあります
全て1階に収納してあって、なるべく使う場所の近くにを意識しています
去年とは違うスタイルの収納法だけど案外収納を工夫すると入るんです
もしかしたら途中これ足りなかった!など出てくると思いますが、その時は追加で買ってきてその経験をまた来年に生かしたらいいいよねって
薬局はお菓子が安かったりビールを買いにちょこちょこ行くかもですが、今のところ極端に行く頻度が減って気持ちがラクです
これからも収納はもちろん快適ライフを追求していきたいな
どなたかの参考になれば嬉しいです♡
朝から長々と書いてしまいましたが最後まで読んでくださりありがとうございます
いつも @shiroiro.home を見てくださりありがとうございます😊
自分が実践してよかったこと日々upしています↓良かったら見てくださると嬉しいです♡






