どうも

先日運動会がありました!

夏休み前から代行を建てて…休む気満々!
なのに当初予定してた代行者が駄目になり…結局、直前まで決まり切らずバタバタしてました…
教え子がバイトで帰ってきて代行を受けてくれたので心置きなく休んで堪能しました!

年少少クラスのあおちゃん

阿鼻叫喚だった夏祭り…
えぇ、夏祭り、あおちゃんもひっつき虫になってましたよ…
そう、親が居るのに何時もと違う場所で離れて先生の所に行かないといけない…
そして、心配な親は手が届くだろう範囲で見守っている…そう
阿鼻叫喚再来

何時もは泣かないだろうお子さんたちも号泣合唱
集合しても、そこからオープニングセレモニーの間、待機。

保護者も近くで待機
どうしようもなく駄目な場合は保護者が抱っこ
延長保育の先生、サブの先生、担任合わせて5人体制

でも、親が抱っこしてる子、3人ほど…

そう
号泣でセレモニーも聞こえない…聞こえるのは指示を飛ばす担任の絶叫…
そう
あおちゃん!どこにいくの!!先生の所にいて!!
⭕⭕先生先回りして!
すみません…捕獲しに行きます…シロさんが
それでも、開会式始まったら…ちゃんと並んでる??
座り込んで指しゃぶりチンチンさわさわのコンボ…

先生は泣いてる子に手を取られ…カメラマンが写真撮ろうと回ってきて…固まってました…_| ̄|○

ほかの子を先に撮って、あおちゃんがさわさわ止めた瞬間を撮ろうとしてくれてました😅

それでも一等賞体操は時たま踊ってて…退場は先生を追っかけて手を繋いで貰ってました。
そのまま徒競走

徒競走は保護者の処まで走ってくる系で…


泣き止んでいたみんな
号泣合唱再来
制止を振り切って走ろうとする子を制止する先生たち…


もう本当にお疲れ様です!
手を離された瞬間走ってくる子どもたち
あおちゃんは2列目でしたが飛び出そうとして捕まれて転んでました😅

走りながらお母さん見失って大号泣するお友達
もの凄いスピードで泣きながら駆け寄ってくる子…可愛すぎる
そんな中、あおちゃんはめっちゃ笑顔で手を振りながら走ってきました😍

そして、続けて親子競技…

親子でボールを持ってコーンを回って次の子に渡すリレー形式

持ち上げられなくて親が持ったり、子どもごと抱えたり(笑´∀`)
様々な中、あおちゃんは1人で抱えて…スムーズにコーンを回って…渡すのを拒否😵
無理矢理渡させたら隣の列に割り込んで隣のボールを貰おうと…

列の後ろに並ぶの拒否して頑として動かず…列と列の間に仁王立ちして
れー!!
(かんばれー)って応援
終了後のボールを貰って独り占めして満足
その後お片付けして…お遊戯

先生の踊りをまねて踊るのですが…
あおちゃん砂遊び
始めました…


最後の最後にダンスに気付きノリノリになった時には既に遅し…終わりなのに踊ってない!と退場拒否…

抱えて運んで…
年少少クラスはこれで終わりでーす、メダルを配って解散しまーす
そう。

時間にして1時間半の全力攻防
だったのです…



午後からの仕事行けたやん…

うちの園では、延長保育の時はそれ専任の先生がつきます。
そしてイベント事には延長保育の先生も朝から来てくれてます
が、そもそも延長保育利用するお子さんは母子分離が進んでる子が多いんですよね…

阿鼻叫喚の中、勿論年少クラスも阿鼻叫喚でしたが…知らない先生に抱き上げられてパニックになってるお子さん…
旦那と2人で…
こういう所に関しては頭が上がらないよね
我々は決められた時間泣き叫んでる子を逃がさなければいいけど、幼稚園の先生はその時間が長すぎる…
と感心しながら見守ってました
しかも整列させたり移動したりしないといけないわけで…
いやぁ本当にお疲れ様です!

年少少は終わり次第、年少は午前中で終わり
お弁当が必要になるのは再来年から!
来年までは楽な運動会でいられますように…













で、ずっとぼかしてましたが…あおちゃんの誕生日は…
4月1日です。

そう、マジ物の学年末生まれです。

同じ学年であおちゃんより年下は居ません
人生の中でもそうそう居ないでしょう。
そして、あおちゃんのクラスには4月7日生まれのお友達がいます
18人居て早生まれは5人ほどです。
そして、こういう時に感じるのです、月齢の壁
保護者同士の会話で…
何時も〇〇くんの名前が出るんですよー
楽しく遊んでる見たいでー
今日は一緒に何をしたーとか


あおちゃん、そんな会話一切無いわ…
そもそもお友達と関係を築けてるかも不安
あおちゃんは有名人です
誕生日の所為で(笑´∀`)
クラスに誕生日張り出されるから(笑´∀`)
そして大抵
4月1日誕生日の子が居る!!
どの子??
この子??
え、大きくない?
ここまでが1セットです

あおちゃんは誕生日1番遅いけどクラスの中で一番デカいです
一番強いです(シロさんと戦えるぐらいなので同じくらいのお友達は相手になりません)
そして何より運動神経がおかしいです
年少少でジャングルジムを自在に登るのはあおちゃんだけだそうです
特例でサッカーも始めました

だけど、勉強面ではやっぱり月齢相当もしくは遅いです。
アメブロ内でも同じぐらいの月齢のお子さんはもう色々会話してるのにあおちゃんはまだようやっと二語文です

元々、ほぼほぼ1年成長が遅れてるわけだから年少の時に並ぶ、座る、言うことを聞くが出来るようになってて欲しいから年少少から居れましたし、1歳の時からプレに通わせてました。

それでも、やっぱり入園時に赤ちゃんだった周りが、イベント事で号泣合唱してる子達が、家庭での会話が出来てるって話を聞くとやっぱり不安になります。

やっぱりあおちゃんは人より数テンポ遅い…特に男の子だし…この先大丈夫なのか…
でも素直な赤ちゃん赤ちゃん部分がある所為か、先生達には可愛がられている様子

走り回る所為か生傷絶えないけどな!

この間、サッカーの時には年中さんにケンカ売って突き飛ばされて頭打って号泣してたけどな!
ボール蹴るのが大好きでも、ルールが理解できないあおちゃん
ゲームになるとボールを抱えて逃げ去ります、そう、その姿はまるでラグビー

勿論ゲームにならないから他のお友達は追い掛けてあおちゃんからボールを奪います
奪われて悔しいあおちゃんは次ボールを持ったとき、とられずに済むように工夫してます、そして突き飛ばされるわけです。
仕方が無い、が、他の子同士でごっつんこしてコーチが仲裁に入ってる間にあおちゃんは残りの子とボールの取り合いになり、手で持って逃げて追い掛けられてボールを奪われて、しがみついて振り回されてゴールポストに激突してました。
全員で5人しか居ないチームです、勿論コーチは1人です
でも、そんな事が起こります。
コーチは見てなかったから事情は把握してなくてもゴールポストに倒れ込んだまま号泣のあおちゃん、ボールを持ったままたちつくす年中さん
それを見て、私に平謝りです。
勿論、我が子をずっと見てたので一途始終は見てます。

そして仕方ないと思ってます。
だってね、ルール守らないあおちゃんが悪いんだもん
理解できないのに参加させてるわけだしね。
しかし、ゴールポストは痛かっただろうな…と思いつつも直ぐ復活して懲りずにボールを抱えにいくあおちゃんでした…
この鳥頭め!!
本来ならまだ集団行動に向かないんだろうな…
でも、教えないと学ばないから!
〇歳になったら自然と出来るようになる、って上の子のママ友がめっちゃ主張してたけど、ゲームじゃないんだよ
レベルが上がれば特技を憶えるわけじゃない
地味にやり続けないと憶えないんだよ


因みにそのママの主張は、そこのうちのお子さんがお友達に物を貸せない、譲れない、順番待てないって時によく言ってた言葉
でもね、同じ年でも兄妹が居る子は出来るんだよ?
出来てなかったのはうちの子も含む、一人っ子(当時)家庭の子だけだから

だからこそ、親が教えてあげないと子どもは覚えないと思ってる

極端な例だけどオオカミ少女の件がそれを物語ってると思う

オオカミ少女=狼に育てられた女の子、発見されて保護されたがその段階でもう既に12歳くらいで、その後色々教育されたが、結局3歳だが5歳児くらいの知能しか持てなかった、ってやつ。
うろ覚えだから数字は正確じゃないかもしれないけど。
人間は教えられて学んでいくもの
そこで、親がどこまで関わって教えていくのか…そこが問題

シロさんの自由をどこまで認めるのか…
シロさんはスマホを欲しがるようになりました
チームの先輩方が(高校生とか)スマホだから
でもどこまで守れるんだろう
世の中、善意の人ばかりじゃないってどこで教えるべきなんだろう
もう少し無邪気で居てもらいたい気持ちも凄くあるんだけど
段々女の身体になりつつあるシロさん
取り返しのつかないことになったら悔やんでも悔やみきれないし死んでわびたくなるくらいになるはず

だからといって自由を縛るのは違うはず
だけど、放牧しすぎると自分の時みたいに変なのに変な写真撮られては脅迫されたりするわけで…
そういうことを教えるにはまだ早すぎる気もするし…って、ぐちゃぐちゃ考えてるうちにドンドン時は過ぎていく…
先延ばしにしていい問題なのか?
どうなんだろう…

なんだか支離滅裂な内容になってしまった…

まぁ、ようは
子どもは日々成長している!ってことなんです!