ただ今、運動会の疲れからあおちゃん発熱中で夜中火の玉小僧
気が気じゃ無くて寝れなかったんだけど…夜中にピックアップで出て来た記事
『荒れるLINE』
リブログされてたのが不快だったのか、ピックアップに気付いたのかすぐ『いいね』だけになってるけど…
こういう保護者が居るから困るんだよね
何の大会かわからないけど、他の記事で次女の関東大会とか書いてあったからそれかなーと思うけどさ。
『大会に出れることでレギュラーの保護者から応援Tシャツを作りたいと話が出て、デザイン決まり後援会に版代とか出して貰えたから幾らで購入しませんか?とりあえず大会に出る子対象ですが、欲しいなら買って貰って構いません』
と、意訳したけど、あちらのブログに書かれてた文がそのままなら、多分私もキレる。
完全自費なら勝手にしろだけど、後援会から金を引きだして公式の部Tシャツにするとのこと
は?
デザインとか何勝手に決めてんの?
部で監督やら顧問やらが勝手に決めたわけじゃ無くて一部の保護者が勝手に決めたんでしょ?
そら部Tシャツにする整合性は全く無いわ
しかもそのような勝手な取り決めは2回目らしい、そらMさんは怒るよ
グループLINEなのに1人しか擁護が入らなかっただってさ、他は完全沈黙だってさ
そら擁護できないよ。
擁護側は完全に感情なだけだもん。
理屈で理路整然と責めるMさんの話を論破できないでしょ。
シロさんの保護者会でコーチから
選手の保護者は選手の活動の妨げにならないように謙虚で居て下さい。他の一般スクールの保護者と違い偉いわけではありません、ですがそのような目で見られるので苦情にならないように行動に気を付けて下さい
と断言されました。
こう言い切れる要求できるこのコーチに全幅の信頼を置いてます。
一般スクールの保護者からすると選手の保護者はスクールやコーチと密接な関係を結んでいるので偉そうに見えるのです。
一般スクールの保護者が声を掛けられないようなコーチや先生とも話が出来ます。
なんならそのスクール全体の1番偉い人とも関係を持てています。
一般スクールの保護者が聞けないようなことでも聞けたり、一般スクールの保護者が躊躇するようなクレームも言えたりします。
施設に入るのも顔パスな部分があります、そりゃ毎日行ってれば他のお子さんより憶えられるよね。
まさにこの『レギュラーだから部Tシャツを作ろうと動き、後援会に相談し、その後の正式に部Tシャツに決定させてからレギュラー外の保護者に伝える』後出しが可能になるんです。
これは即ちレギュラーが偉いと言う意識
レギュラー外には必要ないという差別
この考えが動いた当人に無いとできないことなんです。
そしてブログ主もレギュラーなのに『知らなかった』とされてます。
と言うことは本当に一部の保護者だけで話が進んだものになるわけです。
女性特有の『やってくれてありがとう』なんでしょうが、恐らく男性には通じません。
この事実(保護者全体の許可も無く、レギュラー全員の意思疎通も無く、数人の希望で全て決定した状態で物販)をご自身の旦那様にお話しすれば旦那様は奥様を非難するでしょう。
社会人の常識として有り得ない行動だと思います。
が、こういうトラブルが多いのもまた事実です。
実際に私も幼稚園の時『先生に感謝するのは当たり前だから全員からお金を集めて贈り物をするのは当然』と強要されましたが、クラスの中で『2人』全てNOの保護者がいらっしゃいました。
役員だったので交渉の矢面に立たされたんです。
他のクラスは『当然』とばかりに集められていくのに、うちのクラスはその『2人』が謝恩会も拒否(参加が自由だったため)当然、それに掛かるお金を払うことも拒否しました。
ですが、他の方々は拒否する理由がわからない、払うのが当然と詰め寄ります。
しかし、私が『お金を掛けずに子ども主体で行うメッセージカードの作成』をお願いしたときは普通にやってくれました。
最近あるそうですが、幼稚園には『月謝』を払って通ってるわけです
先生達は子どもの面倒を見るのが『仕事』なので当たり前。
それに見合う報酬を『給料』としていただいている。その他の心付けは不要
という流れ。
まぁ、その2人がそう考えていたのなら仕方ないと思いました。
また、私も仕事上、そういう『お礼』は受け取らないように指示されています。
そして、意外にそのお礼が迷惑になる場合もあることも
※うちの旦那はかなりの人気者なのでよく差し入れだのお土産だのお礼だのバレンタインだの頂きます、誕生日で花をお客さんから何故か物凄く被って沢山頂いたときは家の中が花だらけになって本気で困りました。なので卒園式で生花をクラスの贈り物にするのは反対でした(そもそも花を沢山貰ってるわけだから)
色々な物も趣味に合わなければただの邪魔なものになるわけです
ハンカチはいっぱいあっても困らない、ほんとですか?
タオルはいっぱいあっても困らない、ほんとですか?
しかし、感謝の気持ちを表したいのはよく解ります。
なので、自分ではやりませんが『参加する?』と聞かれたら参加はします。
感謝の気持ちはあるので。
しかし、それすらしない人も実際に居たわけです。
そして、謝恩会、卒園式が近付くたびに集まれば出るのはその保護者がおかしいと言う話
異端の考え、受け入れられませんか?尊重できませんか?
結局、謝恩会はその2人だけ欠席でした。
卒園式後のクラス別打ち上げも勿論来ません。
そもそも、グループLINEに参加もしません。
1人は私とだけメールで繋がり、もう1人は近所に住んでる方が直接話を聞きに行くしか出来ませんでした。(何度もアドレスを教えて下さいとお手紙を渡しましたが2年間全部拒否です)
先生に渡す贈り物を『一同』にするかしないかでも揉めました
お金を払いすらしないのに一同にしていいのか。
正直、幼稚園のクラス連絡なんて全てママだから女の感覚で進んでいく訳なんです。
謝恩会もお礼も強制的に支払わせようと言う動きもありました。
理由は上記した『感謝しない理由がわからない』からです。
しかし、この年の謝恩会は前年までと違い『参加が自由』になったのです。
前年までは『園行事』だったので強制参加でしたが、その年は『学年全体でアンケートを採った結果、園行事としては行わない』となり『希望者が行う行事』に変わったんです。
故に園側からも『お金の集金は園としてはしない』と言われ、全てを放り投げられて非常に困ったんです。
そりゃ園長からすれば謝恩会を『やりたくない』と言った保護者が6割を超えた訳で、砂掛けられた気分になるのも当然かと。
そして、園として『やらない』と決定した物を『やろう』と覆したことで『絶対にやりたくない人』を参加させる訳にはいかなくなったんです。
でもそれが他の人には理解されなかった。
一部の人は堂々と『頭おかしいんじゃ無いの?』と言ってのけました。
1から組み立てなきゃいけなくてやりたいことが食い違い揉めました。
でもそれは『やらなくてはいけない行動』でそして、最終的に学年全体に『クラス役員に一任する』委任状を取り文句を封じました。
勿論、その後も小さい揉め事は沢山起こりました。
私が一貫して行ったのは『全員に伝達する』事でした。
『知らなかった』『勝手にやられた』と言われることが無いように、LINE伝達、メール伝達、手紙配布もしました。
でも私のその行動は他のクラスの役員達からは『奇異』に見えたようです
逆に『そうやってやられるから自分達もやらなきゃいけなくなって迷惑』とも言われました。
そりゃ全員がLINEで繋がってれば楽でしょうよ
でもLINEをやってない保護者が数名いてしかもガラケーってだから仕方ない。
『このためにスマホに買えて貰ったよ』それが言える貴方が凄いです…
『ガラケーでもLINE入れるから』それをさせた貴方は凄いです
私も『他の誰かが仕切る立場』になったなら従います。
文句言うぐらいなら自分でやれと思うので。
ですが、チーム、クラスとして活動してるのに少数意見切り捨て、情報の未伝達は有り得ないと思います。
しかし、実際の中では『情報の未伝達も致し方ない』空気は多々ありました。
このピックアップのように『大会まで期間が短い』なら尚更でしょう。意見の統一をするところから始められないのは解ります。
だからこその後出しなんでしょうが、それなら部Tシャツにしなければよかったのに
社会人として働いてるママも多いはずなのに、なんでこんなことが普通に起こるのか。
私にはさっぱり理解できません。
ただ、どうやら、私のこの考えはパパさん達には理解を示して貰えてますがママ達には理解を得られてません。
『でも普通こうでしょ』と返され、反論すると『沈黙』で終わります。
なぜ、そのようになるのか是非ともご教授願いたいと思います。
とりま、このピックアップの記事だとパパさんに完全同意です。
しかも2度目と言うことはTシャツはもはや仕方ないことだとしても『次からはきちんと保護者全員の意見を聞いて動きます』と向こうに言わせないといけないってモノだと思います。
通す筋もパパさんの言うとおりです
保護者の意見をまとめてから学校にでしょ。