おはようございます

100かいだてシリーズ大好きです💖

新作が出るたびに購入してます😁

さて、今日から新学期ですね
荷物たくさんで大変そうです😅
シロさんと同級生のお家は、徒歩通学にも関わらず、荷物たくさんで可哀想、と車で送るみたいです
雨の日も車で送るそうです
徒歩で通学するときは必ずお母さんかお祖母ちゃんが一緒です
因みに3年生のお姉ちゃんも居ます、でも2人で歩くことは無いそうです(近所の老人会でも止めなさいと有名らしいですが聞かないそうです、もちろん学校からの自主性を…と言うやんわりとした忠告もガン無視です)
そこまでするなら学校のボランティアの見回りに登録すればいいと思うのですが、我が子以外は見たくないらしく、ボランティアの要請も拒否だそうです。
引っ越さない限り一生のお付き合いのご近所さんです
因みに、私はそこのお祖母ちゃんからめちゃめちゃ嫌われてます
我が家が真逆の方針だからでしょう

シロさんはとてもお利口です
結構面倒くさいタイプですが上手く使えばムードメーカーになりよいリーダーシップを発揮します
それこそ、幼稚園の頃から(と言うか2歳の頃から)自分のモノは自分でと言う方針をたたき込んでます
自分の荷物は自分で持つ
自分がやりたいことは自分でやる

極端な事を言えば
お菓子の袋が開けられない➡自分で開けられないなら食べなくてもいい➡食べたいから頑張って開けるか知恵を絞って開ける(はさみで切るとか)って感じです

その方針をやり始めたきっかけはディズニーランドです😅
自分の体力無視して遊びたがるから、ちゃんと歩けないなら帰る、ママは抱っこしない!ベビーカーも乗らない、それは赤ちゃんだけだ
と言っていたら、赤ちゃんになりたくないとやるようになりました。
そして、ちゃんと話をして方針を決める、ということもこの頃から始めて、ある意味、大人扱いをするようにしてきました。
なので、シロさんは幼稚園入園することには小憎たらしい自分のことは自分で出来る子になってました
母子分離は仕事の都合上早々に終わっていて、むしろママより先生達の方が遊んでくれるで
保育園幼稚園大好きで一切手がかかってません
同級生は年少の1学期、2学期、3学期の始めまで午前中登園だったそうです(もちろんお休みも多かった)

シロさんは4歳の時に近所の可愛がって貰ってるスーパーに初めてのお使いに行きました、それ以降、ちょいちょい1人でお使いに行ってくれます。

更に嫌われる決定的なモノは生活時間のズレです
同級生は7時には就寝だそうです
子どもが小学生になって1時間遅くなったそうですがそれでも8時です
我が家の8時は帰宅時間です😅
習い事の終わりが7時や8時だったりするので就寝は9時や10時を目安にしてます
有り得ない、可哀想と言われてるそうです😅
そして、私は酒好きなので近所の飲み屋にシロさん連れで現れます(その飲み屋は8時閉店のかなり良心的な所)
多分、それが1番許せないんでしょうね
陰口叩かれてるの知ってます😅
これでシロさんの成長にゆがみが出てるなら改めますが、誰に合わせても良い子の評価を貰えるシロさん
1人で生きていけるようにこれからも自分のことは自分でやらせていきます
なので、
学校の宿題もシロさん管理でした(これが言いたかった)

そしたら

今朝、6時のこと😒

提出しなくてもいいんですけどね
必ずやる宿題じゃなく、出来ればやる読書感想画
朝やってました
そもそも、課題図書が書店に無く、やるやらないをずっと決めかねていて
自由図書でやることに決めたけど、何にするかまた悩んで…
やることは決めたけど、昨日は私が仕事でパパとは他の準備でかかりきりになり
結局、今朝
着想はおもしろかったんですよ

そらの100かいだてのいえ

を読んで『次はどこの100かいだてになるのかな?宇宙かな??』
と言っていたことを絵にして

でもいかんせん時間がなさ過ぎ😅

バタバタ適当に仕上げて学校に行きました
さて、あたしはあおちゃんと二度寝かなー