コメ欄が皆さんのアドバイスで溢れててとても勉強になる
自力で憶えた経験談や教わった経験談など
こうやって保護者が教えてたりするんだなーと興味深い
一からきっちり修得していけばクロールなんて難しくないんだけどなぁ…
というか、泳ぎ自体、ステップをきっちり踏んで、それがきちんと身についていればすぐ泳げるはずなんだよね…
何か足りない状態で次に進むから引っ掛かるんだよなぁ…
シロさんは今、大手のスクールに移籍して、その系列内でのランキング争いを頑張ってる
こないだは1コメ、1′46″だったそうだうちだと4級だな
勝手にライバル認定してた子のタイムは抜いた
まぁ、練習量が違うから当たり前なんだけどね
ライバルを伸ばせてないことにモヤモヤ…
最近やる気を感じないんだよね…
休んでる間に有望なバイトが退職しまた雰囲気が変わってしまった
水泳は相も変わらず習い事ナンバーワンのもの
だから故に、泳げないという子は少なくなってきたと言われる
でもね、結構いるよ?
泳げない子
ただね、学年が上がると三つにに分かれる
①泳げないからサボる
②泳げないことを自覚し頑張り始める
③自己流で本人曰く泳いでるで素直に練習しない
②はいいんだよ、自覚してからの頑張った習得はとても速いから
①はもうどうしようもないね、まずプールに入って貰えないことには何も出来ない
問題は③
口ばっかり達者になるから②に抜かされて更に卑屈になる
以前、6年生で親がスクールに叩き込んでくれたカナヅチ君を見たことがある
勿論、頭のいいカナヅチくんでプライドは高い
だから幼稚園児と混ざっての練習が耐えられなくて拒否
全員終わってシャワー浴びてるときに少しだけ練習してたりした
先生も大変そうだったよ
監視の先生がつきっきりになってた
基礎を終えるまではそんな状態だから結構掛かってたみたいだけどクロールや平泳ぎはすぐ憶えたみたい
その子が基礎クラスに居たときに、シロさんは上級クラスにトントンと上がったから実際の練習は見てないけど、半年過ぎ位に上級クラスに来てたから、ほぼ1発合格で上がってきたんじゃないかな
噂話によると中級クラスに上がった辺りから練習にちゃんと参加して、やっぱり1回のテストで合格してたって
もったいないよね、基礎クラスで練習拒否しないでいればもっと速く上手くなっただろうに
でも、6年生で幼稚園児と同じクラスってのも可哀想だよね…
シロさんその時年中かな
自分の腰ぐらいまでしかない子がクロール練習してるのに、自分は手を伸ばしてバタ足だけだもんね
そう言うのを見るとやっぱり早くから習わせた方が良いのかなぁと思ってしまう
あおちゃんはパパの許可が出たのでこの夏休み中にスクールに入れる予定😁
でも、本気で泳ぎを速く憶えたいのなら
小学生から
が断然お薦め
ベビーで水慣れがどんなに出来ても
泳ぎの形を憶えるのはまた話が違う
呼気吸気なんかは5才~6才以降にならないと出来るようになるのは難しい
息を止めてねーだけじゃ出来ない
その止め方、吐き方などから教えなきゃいけないけどそれを教えてくれる先生なんてあまり居ないなんとなくできるものだと思われがち
そのトレーニングをしてくれる先生なんてもっと居ない発育発達を理解して教えてるのか疑問な先生も居る
なので、単純に泳ぎを憶えたいのなら
小学2、3年生から毎週習うと比較的速く終われる
ただ、水嫌い、運動音痴は水に慣れるのをもっと早くからした方がいいかなぁ
と、思ってる
まぁ要は
習い事は本職に任せよう
てことかな
いい先生に当たるかどうかは別だけど
最近は縄跳びやかけっこまで本職が居るそうだ
びっくりした
でも
習わせようかと検討した
のは事実
縄跳びできなくてもなんも困らないけどね
現に私は二重跳びすら出来ない
シロさんには拘らないんだけど
運動が苦手な女の子ってちょっと可愛くない?
出来なくって教えてー💖とか男心くすぐらない??
あおちゃんには最低限
水泳、スキーかボードは出来てて欲しいな
デートの時、困るのは困る!
出来ないのがコンプレックスになって友達と遊びに行けなくなったら可哀想…って
どんだけ先走ってんだよ






