私の父が亡くなったとき、私はまだ未成年でした。

 それまで病気らしい病気をしたことのない父は、まだ40代でした。

 まだ葬儀会館での葬儀が一般的ではない時代で、自宅には会社関係の人、近所の人、たくさんの方が来てくださいました。

 そのときお香典を持って来てくださった方が亡くなった場合は、当然のことながらお香典を持ってお悔やみに行きます。

 それが当たり前の時代でした。

 

 父とは逆に、身体が弱くて働くことさえできなかった母は、びっくりするくらい長生きしました。

 そのため、母の友人も皆、それなりの高齢になっています。

 今や家族葬が当たり前だし、母の友人で、

「自分で車を運転し、葬儀会館まで来れる人」

 は1人もいません。 

 後日、母の友人としてはたぶん3人の方が自宅まで弔問に来てくれるくらいかな、と思っていましたが、予想通りの結果となりました。

 

 

「その3人の方が亡くなった場合は、ご自宅まで私が弔問に行くもの」

 と当たり前のように思っていましたが、3人のうち、1人は娘さんが遠くへ嫁いでしまっています。

 その娘さんと私は面識が無く、連絡先も知りません。

 知らないうちに、娘さんがどこかで家族葬を行い、私がお香典を持って行く機会はないのではないかと気がつきました。

 

 別の1人も、娘さんが遠くへ嫁いでいます。

 しかしその一人娘、私とは同級生だし、女の子同士でもあるので、もし知らないうちに家族葬が行われたとしても、

「遠いんだから、お返しは気にしないでね!」

 と言って、お香典を渡すことは可能です。

 顔を合わせる機会があれば、ですけど。

 

 

 厄介なのが残る1人です。

 その人だけは、独身の息子と同居しています。

 しかもその息子、私とは同級生です。

 けれども男の子だし、仲が良かったわけでもありません。

 下手に私がお香典を持って行ったら、そのお返しを用意するとか、私の家まで届けに来るとか、かえって面倒だと思われる可能性があります。

 

 特別仲が良いでもなく、全く知らないでもなく、何となく話しにくい中途半端な距離。

 うーん、困りました。

「お返しは無くていいように、お供えだけにしました」

 みたいなことを言って届けるのが一番無難かな?

 

 

 

 ……とか考えてて、ふと思いついてしまいました。

 

 

 30年以上前から

「親戚の冠婚葬祭にも、身体の弱い母の代理で私が出席」

 が当たり前になっていたせいもあって、

「母の友人が亡くなったときも、母の代わりに私がお香典なりお供えなりを持って行かなきゃ」

 って思ってましたけど!

 母はもう亡くなったのに、いない人の代理を私がやる必要は、ありますか?

 

 母にお供えを持って来てくださった方は、

「母の友人だから、母が亡くなったから」

 来てくださったわけで、その人たちは私にとって友達ではないです。 

 だったら、私がお香典だとかお供えだとか、持って行く必要はないのではないでしょうか。

 

 ネットで調べてみたら、

「どの程度のおつきあいまでお香典を持って行くか」

 だとか、

「友人の親が亡くなった、友人の兄弟が亡くなった、友人の配偶者が亡くなった」

 などの場合にお香典はどうするか?

 

 ……という記事はたくさん出て来るけど、母の友人にお香典を持って行くか、みたいなのは1つも出て来ませんでした。

 だったらやっぱり、無理してお供えとか持ってく必要はないってことですね。

 まあ、ご近所さんであるのは間違いないので、そういう意味では微妙なのですけど。