先日 13日に掛川市 粟が岳 頂上まで 登ってきました。

スタート地点からいっきに340メートル程上がります。

頂上には「阿波々神社」があります。

上がりながら、撮影してみました。

 

文献での記述はこんな感じです。

 

 

自然林
原生林(過去において一度も人間による破壊を受けていない林)は
ないものの、伐採の後、天然更新がされ、林齢が古く、
地域の潜在自然植生に近いシイ、タブ、カシ等の自然林は、
原泉の大尾山や八高山と曽我・上内田・土方の小笠山、
日坂の粟ヶ岳の阿波々神社等にあり
ますが、その割合は市内の植生の0.01%とごく僅かです。

 

とりあえず、写真のUPだけで

 

 

 

 

神社境内に張ってあった切り抜き

 

登り始めてすぐに、大きなカヤに遭遇。

 

 

 

 

この日は快晴 富士山がくっきり

 

「サシバ」がはるか南の島へ帰るのが見られるようです。

 

途中 アオキの群落があります。

 

 

 

竹が侵入してきています。 早く退治しないと大変なことになりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御神木

 

頂上に巨岩がゴロゴロ

 

 

 

 

 

 

降りてくると民家の垣根に蠟梅の香りが・・・