汐見稔幸先生「キレない子育て」より~



◆子どもは「認め、突き放す」



子どもを育てていく過程で、できるだけ子どもを認めてやる。
多少失敗しても、「大丈夫、大丈夫」「痛いの痛いの飛んでいけ~」と言ってやる。あるいは「大丈夫だったか」と抱いてあげる。


そういう考えと、「注意深くやらなかったから、失敗してみんなに迷惑かけちゃったんだよ」
「今度は絶対こんなことしちゃいけないよ」というような叱るやり方とが上手に共存しているのがいいのです。


 つまり、子どもの気持ちを認める論理と、それは許されないんだと突き放してやる論理、その両方が
ないと子どもはうまく成長できません。そのどちらを使うかは、状況によって考えればよい。子どもの育ちのことを考えて使い分ければよいわけです。


 何かあっても最後は助けてもらえるんだという感覚と、でも、この世界は自分でやっぱり責任をとらなきゃいけないんだ、という感覚。この二つを上手に育てていくためには、家庭の中に突き放す原理と受容する原理の両方があること必要です。



といっても、難しく考える必要はありません。そんなものはケースバイケースで、ここはちょっと厳しくしてやろうかとか、ここはちょっと甘くしてやろうかとか、子どもの様子を見て、臨機応変に考えればいいのです。


ただ、親はその両方ができないといけない。


 子どもに対する、このような二つの論理は、お父さんお母さんで分担するというより、両親が両方持っていなければいけないものなのです。


お母さんはいつも受容、おとうさんは常に突き放す。そんな器用なことはできっこありません。人間にはその両方が必要で、ある場面では、父親と母親が協力して二人で分担する場合もあるし、自分自身の中で分担する場合もあるのです。


 子どもはお父さんにも甘えられる、だけど、そのお父さんは時々厳しく接する。お母さんも基本は同じ。とうことで、子どもは自分の責任で処理するしかないものを自分で引き受ける練習ができるのです。


逃げ場もあるけど自分でやるしかないという状況が、子どもの社会性を育てていくわけです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「やさしい」だけでも
「厳しい」だけでもダメ・・・。

でもだぶん上記に書いてある
『そんなものはケースバイケースで』
というところが、



大人・親・家庭教育力の低下と
いわれるところなのではないでしょうか。



これはもう、感覚ですから。



自分の感覚に正解もないし
わからないから、
みんなで話す、みんなで過ごす
それが結果、みんなで子育てになる❣️




byしお園長